ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. もしかして白内障?詳しい症状と原因・セル…
2025.07.18

もしかして白内障?詳しい症状と原因・セルフチェック・治療法も紹介

もしかして白内障?詳しい症状と原因・セルフチェック・治療法も紹介

「最近視界がぼやけて見える」「光がやけにまぶしく見える」などの症状がある場合、もしかしたら白内障かもしれません。

白内障は、加齢で起こることが多いため、高齢者の病気というイメージがあるかもしれませんが、若い人でも発症する場合があります。

この記事では、早期発見に役立つよう、白内障の症状を紹介します。

白内障のセルフチェックや種類と原因・治療法についても解説するため、ぜひ参考にしてください。

白内障の症状

白内障の症状

白内障は、目の中にある水晶体というカメラのレンズのような働きを持つ組織が白く濁ることが原因で、見え方に影響が出る病気です。

水とたんぱく質でできている水晶体は自己修復機能を持っているため、健康な状態では異常が生じても修復できます。

しかし、加齢などが原因で酸化ストレスがかかると、たんぱく質の修復機能が次第に失われ濁ります。

修復機能を失ったたんぱく質が水晶体の中に集まることで水晶体が濁り、白内障となるのです。

ここでは、白内障の初期症状と進行が進んだ場合の症状について、以下で詳しく説明します。

白内障の初期症状

白内障は初期段階では目立った症状がなく、自覚することが難しい病気です。

加齢による白内障では、ほとんどの症状がゆっくりと進行していくため、気が付かないうちに悪化しているケースもあります。

白内障の発症は、両目が同時期の場合と片目からの場合があり、人によって進行度合いもさまざまです。

一方の目だけが白内障にかかっている場合や、片目だけ症状の進行が早いと、もう一方の目で視力や見え方を補うため白内障の自覚が遅れる場合があります。

日常生活に支障が出るまでは受診しなくてもいいという方もいますが、早期発見・早期治療によって進行を遅らせることができる病気です。

自覚なく白内障になっているケースも疑い、定期的な眼科検診を受けることが大切です。

進行した際の症状

白内障が進行した際の症状は以下の通りです。

  • 目がかすむ
  • 視力が低下する
  • 光をまぶしく感じる
  • 眼鏡の度が合わなくなる
  • 人や物が二重に見える
  • 目が疲れやすい

症状はひとつずつ現れるケースもあれば、時間帯や行動によって複数の症状が出る場合もあります。

目がかすむ

目の水晶体が白く濁ると光が目に入りづらくなり、物がかすんだように見える・すっきり見えない・ピントが合いづらいなどの症状が出ます。

カメラのレンズが曇っているとぼやけた写真になるのと同じ現象です。

目のかすみは、白内障だけでなく、老眼や疲れ目などでも起こります。

蒸しタオルを当てるなど眼精疲労の解消方法を試したり、老眼鏡や度の合った眼鏡をかけたりしてもかすんで見える場合には、白内障を疑い眼科を受診することが早期発見に繋がります。

視力が低下する

白内障の原因である水晶体の濁りは、外側から中心部に向かって進行していくケースが多いです。

しかし、早い段階から中央部が濁って視力が早く低下する場合や、水晶体は黄色く濁るものの、透明性は保たれ視力が低下しにくいケースもあります。

視力の低下は、水晶体の中央部に濁りが到達した場合に自覚されるため、白内障を発症していても視力低下を実感するまでには時間がかかることがあります。

視力だけでは自覚しにくい病気のため、自覚症状がない場合も定期的に眼科で検診を受けることも大切です。

光をまぶしく感じる

白内障の代表的な症状のひとつが光をまぶしく感じることです。

目の中の水晶体が濁ることで光がまっすぐ網膜に届かず散乱した結果、見える光がまぶしく感じるのです。

夜間に明るい街灯を見たときや車のヘッドライトを見たときに自覚しやすく、特に夜間の運転中はまぶしく見えることで事故にも繋がるかもしれません。

光がまぶしく感じることがあれば、早めに医師に相談しましょう。

眼鏡の度が合わなくなる

水晶体の中心から濁りが始まる場合や、白内障を放置し水晶体が膨らんだ場合には、近視が進むことがあります。

近視が進むことにより、眼鏡の度を合わせてもすぐに合わなくなる可能性があります。

近視は遠くが見えにくく近くが見えやすい状態です。

老眼で手元が見えにくかった人が近視が進んだことで手元が見えやすくなったと感じる方もいますが、その場合、老眼が治ったわけではなく、白内障が進行している可能性があります。

人や物が二重に見える

人や物が二重に見えること(複視)も白内障の代表的な症状です。

水晶体の濁った部分と濁っていない部分では光の進み方が異なるため、目に映ったものが複数に重なって見えます。

複視の原因は、白内障だけでなく乱視・斜視・脳の疾患などがありますが、白内障が原因の複視は片目で見たときに起こるのが特徴です。

ここで、白内障が原因の複視を確かめる方法を紹介します。

夜に片目ずつ月を見てみましょう。普段眼鏡をかけている方は眼鏡をかけた状態で行います。

月が二重三重にみえた場合は白内障の可能性があります。

目が疲れやすい

白内障を発症すると、目が疲れやすくなります。

人の目は、水晶体周辺にある筋肉を動かすことで、水晶体の厚みを変化させてピントを合わせています。

しかし、水晶体が濁るとピントを合わせることが難しくなり、ピントを合わせるために必要以上に筋肉が働き、目が疲れやすくなるのです。

また、白内障の症状によって目に多くのストレスがかかり、眼精疲労へと繋がります。

眼精疲労が悪化すると、頭痛・肩こり・吐き気などが起こり、日常生活に支障が出るケースも考えられるため、目の疲れを感じたら早めの受診が大切です。

もしかして白内障かも?セルフチェック

もしかして白内障かも?セルフチェック

「もしかしたら白内障かも」と不安な方のために症状のセルフチェックを紹介します。

  • 年齢が50歳以上
  • 視界がかすんで感じる
  • 新聞を読んでいると疲れる
  • 遠くを見ると左右の目で見え方が異なる
  • 日差しの強い場所が異常にまぶしく感じる
  • 夜間の月や照明がにじむ
  • 片目で見ると人や物が二重に見える
  • テレビの字幕や人の顔がぼやける
  • 老眼鏡が不要になった
  • 自動車免許の更新が行えなかった
  • 眼鏡の度を合わせてから3年以内に合わなくなった
  • 遠くの標識が見えにくい
  • ステロイド剤を長期使用している
  • 糖尿病を発症している

5個以上当てはまる場合は、白内障の可能性があります

ひとつでも当てはまっている場合は、念のため眼科を受診しましょう。

白内障は進行が緩やかなことが多く、初期症状が自覚しづらい病気です。

こまめに自身で見え方のチェックを行い、違和感があれば早めに眼科で相談することが大切です。

白内障の種類と原因

白内障の種類と原因

白内障は先天性白内障と後天性白内障の二つに大きく分けられます。

先天性白内障は、遺伝的な問題や母胎内での感染・染色体異常によって生まれたときから発症している白内障です。

一方、後天性白内障は、加齢や外傷などの原因があり発症する白内障です。

後天性白内障の原因の多くは加齢によるものですが、その他の原因も存在します。

年齢を問わず発症する可能性があるため、白内障の種類と原因を知っておくことは大切です。

後天性白内障は発症原因から以下のように分けられます。

白内障の種類 原因
加齢性(老人性)白内障 加齢により発症
若年性白内障 20~30代で発症。生活習慣・紫外線・ストレスなどが原因
併発白内障 ブドウ膜炎や網膜剥離の持病が原因
アトピー性白内障 アトピー性皮膚炎に起因して発症
糖尿病性白内障 糖尿病の合併症として発症
外傷性白内障 目への衝撃や外傷が原因で発症
薬物が原因の白内障 主にステロイド薬剤の長期使用により発症

白内障は発症原因や進行度などにより、見え方や治療の難易度が変化する病気です。

視界に違和感がある場合には早めに眼科を受診し、早期発見・早期治療に繋げることが重要です。

白内障の放置は危険!

白内障の放置は危険!

白内障を放置すると失明するの?と不安に思う方もいるかもしれません。

世界的に見た場合、白内障は失明する原因の上位に位置しています。

日本における白内障の失明率は、世界に比べ医療水準が高く、手術技法が確率されているため高くありませんが、失明の可能性はゼロではありません。

また、白内障を放置した際に引き起こす緑内障は、日本の失明原因の1位になるほど失明のリスクが高い病気です。

白内障が進行すると、水晶体は濁るだけでなく肥大化することもあります。

肥大化した水晶体により眼圧の上昇が起こり、緑内障を引き起こすため、白内障の放置は危険です。

「まだ見えるから」「日常生活に支障はそこまでないから」という方でも、進行が進んでいる可能性もあるため、必ず眼科医の診察を受けてください。

白内障の治療法

白内障の治療法

白内障の治療方法は、症状の進行具合によって変わります。

しかし、一度濁ってしまった水晶体は透明に戻ることはないため、日常生活に支障が出るほど進行した時点で手術を行うのが一般的です。

ここでは、症状に応じた一般的な治療法を紹介します。

軽度の白内障の場合

白内障の初期は自覚症状がないことが多いですが、検診などでわかる場合もあります。

初期の白内障と診断された場合、点眼治療が主な治療法です。

一般的に使われる点眼薬は、ピレノキシン製剤とグルタチオン製剤です。

ピレノキシン製剤は、水晶体のたんぱく質を変性させるキノイド物質の成長を抑制し、水晶体が混濁するのを遅らせます。

グルタチオン製剤は、白内障の進行にともない減少するグルタチオンの量を補う抗酸化物質です。

水晶体内のたんぱく質の変性を抑えて水晶体の透明な部分を維持することで、白内障の進行を遅らせます。

点眼治療は進行を遅らせるために行われ、白内障自体を治すには手術が必要です。

手術が必要な白内障の場合

白内障の手術で一般的に用いられているのは超音波乳化吸引術と呼ばれる術式で、超音波で水晶体を破砕し吸いだした後、眼内レンズを挿入する手術です。

問題が起こらなかった場合の手術時間は10~20分程度で、多くが日帰りで行われ、体の負担や痛みを感じる方も少ない手術です。

挿入する眼内レンズは単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあり、単焦点眼内レンズで超音波乳化吸引術を行った場合は保険適用となります。

手術の術式や挿入できる眼内レンズの種類は病院によって異なるため、手術前に医師と相談しておくことが大切です。

白内障手術を受けるタイミングは?

白内障手術を受けるタイミングは、症状によって異なります。

一般的に、白内障の症状により日常生活に支障が出ていると医師が判断した場合に手術を提案されることが多いです。

白内障を放置することで他の眼疾患に繋がることもあるため、早めの手術をすすめられる場合もあります。

症状が進行しすぎることで手術の難易度が上がる可能性もありますので、違和感を覚えたら早めの受診をし、適切な時期に手術を行うことが大切です。

まとめ

白内障の初期は自覚症状がほとんどなく、進行すると、目のかすみや人やものが二重に見えるなどの症状が現れます。

白内障は放置すると失明のリスクがある緑内障を引き起こす可能性があるため、見え方に違和感を覚えたら、早めに眼科を受診しましょう。

大阪鶴見まつやま眼科』では、白内障の診察・手術を行っています。

手術は日帰りで超音波乳化吸引術を行い、挿入する眼内レンズは単焦点から多焦点まで取り揃えております。

患者さんの希望とライフスタイルに合わせて、手術の時期やレンズについても最適な選択ができるよう努めます。

白内障かも?と思ったら、『大阪鶴見まつやま眼科』にご相談ください。

TOPへ戻る