医師ご挨拶
院長


関西医科大学付属病院や市立岸和田市民病院などでの診療で培った専門的な知識・技術を活かして、大阪市鶴見区にお住まいの方々を中心に皆様の眼の健康をお守りいたします。
様々な眼科疾患に対応し、早期発見・早期治療に努めて参りますので、気になる症状がある時はお気軽にご相談ください。
眼はご自身で確認することができない部分で、それゆえに症状や異変があると大変不安になるものです。
松山眼科医院ではそうした不安を安心に変えられるように、今、眼がどんな状態なのかわかりやすく説明し、患者様にご理解・ご納得していただいた上で最善の治療を行います。
問診・診察の際に気になること、確認しておきたいこと、心配に思っていることがあれば、遠慮なく何でもお尋ねください。
周辺地域にお住まいの方々の“眼のかかりつけ医院”として、皆様へ信頼の眼科診療をお届けいたします。
経歴
1977年 |
|
---|---|
1980年 |
|
1982年 |
|
1985年 |
|
役職・資格・所属学会
- 日本眼科学会認定 眼科専門医
- 日本眼科医会 会員
- 大阪府眼科医会 会員
- 大阪府難病指定医
副院長


眼科医療は日々進歩しており、それにともない眼科疾患への治療方法も幅広いものとなっています。
症状だけでなく、お一人お一人の生活背景やご希望などをしっかり把握し、様々な治療の選択肢のうちから、その方にとってより良いものがご提案できるように、丁寧に診察いたします。
松山眼科医院の副院長を勤めると共に、関西医科大学附属病院にも所属しており、済生会野江病院にて診療や手術を担当しています。
専門的な検査・治療、入院をともなう手術が必要な場合、済生会野江病院をご紹介して対応することができます。
今後も皆様により良い眼科医療を提供いたしますので、各種症状でお困りの際はお気軽にご相談ください。
経歴
2013年 |
|
---|---|
2013年 |
|
2015年 |
|
2016年 |
|
2018年 |
|
2019年4月 |
|
2019年8月 |
|
役職・資格・所属学会
- 日本眼科学会認定 眼科専門医
- PDT認定医
- ボトックス治療認定医
- オルソケラトロジー認定医
- 日本眼科医会 会員
- 大阪府眼科医会 会員
- 日本眼科アレルギー学会 会員
- 日本網膜硝子体学会 会員
医院概要
医院名 | 松山眼科医院 |
---|---|
住所 | 〒538-0053 大阪市鶴見区鶴見3-5-12 尾本ビル4階 |
電話番号 | 06-6930-7714 |
診療科目 | 眼科 |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~12:00 | / | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / |
16:30~18:30 | / | 〇 | / | 〇 | 〇 | ◉ | / |
◉:土曜日午後(14:30~16:30)は完全予約制です。お電話またはWEBサイトよりご予約ください。
【休診日】月曜日・水曜日午後・日曜日・祝日
副院長もしくは関西医大医師の診察となります。
詳しくは「担当医表」でご確認ください。
急な変更となる場合がございますので、お電話、WEBサイト、公式LINEでご確認ください。
アクセス

電車でご来院の方

大阪メトロ 長堀鶴見緑地線「今福鶴見駅」4番出口より 徒歩1分
バスでご来院の方
大阪シティバス「鶴見西口」「地下鉄今福鶴見(南)」より 徒歩1分
お車でご来院の方
ビル1階の駐車場をご利用ください(有料)
外観・院内紹介
設備紹介
自動検温・消毒器
感染予防のために当院入口に自動検温・消毒器を設置しています。
顔認証機能により非接触で検温ができ、手をかざすと自動で消毒液が噴霧されます。
その他、こまめな手指消毒の実施や定期的な換気などにより、感染防止に努めています。
自動視野計
視野(見える範囲)を計測することができ、緑内障など視野障害が現れる疾患の診断に役立ちます。
緑内障では早期発見・早期治療が特に重要で、高性能な測定技術を搭載した機器で検査することで、見逃しのない精度の高い検査と適切な治療方針の立案に繋げていきます。
OCT(光干渉断層計)
光干渉断層計という検査機器を使用して、網膜の断層画像を撮影・解析できます。
糖尿病網膜症、加齢性黄斑変性、網膜静脈閉塞症などの診断に役立ちます。
視神経や網膜神経線維の評価もでき、緑内障の診断や治療効果の正確な判断にも効果を発揮します。
オートレフケラトメータ
近視・遠視・乱視の度数を自動で計測することができる機器で、眼鏡・コンタクトレンズの処方の際に使用します。
ノンコンタクトトノメータ
角膜に空気をあてることで、眼圧を測定する機器です。高眼圧症や緑内障の検査・診断に使用します。
無散瞳眼底カメラ
眼底(目の奥の部位)が撮影できるカメラで、血管や網膜、視神経などの状態を正確に把握することで、糖尿病網膜症、緑内障、加齢黄斑変性、網膜色素変性、網膜裂孔、網膜剥離などの様々な疾患の早期発見・経過確認を行うことができます。当院の無散瞳眼底カメラは、散瞳・無散瞳にかかわらず眼底を撮影することができるカメラで、お薬で瞳孔を開かなくても撮影できるのが特徴です。
レンズメーター
ご使用中の眼鏡や、新たにお作りした眼鏡のレンズの度数を測定することができます。
スリットランプ
角膜や結膜、水晶体、眼底などを詳細に検査できる機器で、眼科診療で特に重要となります。
当院ではCCDカメラ・高画質液晶モニターを搭載したZEISS製のスリットランプを使用しています。
ポータブルスリットランプ
ポータブルタイプのスリットランプで、小さなお子様や車椅子の方などで、通常のスリットランプの顎台に顎を乗せることができない方に使用します。
瞳孔間距離計
両目それぞれのPD(瞳孔間距離)が正確に測定できる機器で、眼鏡の処方時などに使用します。
視力検査表
眼科においてもっとも基本的な検査で、裸眼視力や矯正状態を測定し、見え方を定量化・数値化して視機能を評価する検査です。
感染対策

感染防止のために万全の体制を整えておりますので、安心してご来院ください。
院内
- 定期的に院内の設備を清拭・消毒しています
- 検査機器・治療機器を使用した後は、毎回消毒を行っています
- 飛沫感染防止のために、受付にパーテーションを設置しています
- 院内に空気清浄機を設置しています
- 定期的に院内を換気しています
スタッフ
- マスク着用のうえ、患者様に対応させていただきます
- 勤務前に検温を行うなど、スタッフの体調管理を徹底しています
- 小まめに手指消毒を行っています
患者様へのお願い
- 発熱(37.5℃以上、また平熱+1℃以上)、咳、喉の痛みなどの風邪症状がある方は、受診をお控えくださいますようお願いいたします
- 必ずマスクの着用のうえ、ご来院ください
- 入口での手指消毒をお願いします