硝子体注射

硝子体注射とは

硝子体注射とは、新生血管(異常な血管)を消失させる抗VEGF物質を眼の中に注射する治療です。
加齢黄斑変性症、病的近視における脈絡膜新生血管、糖尿病網膜症による黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫などさまざまな病気に対して行われています。

このような病気に硝子体注射をすることがあります

加齢黄斑変性症

網膜の中心付近には「黄斑」があり、物を見たり文字を読んだりする際に重要な役割を果たしています。

加齢黄斑変性症は、網膜の下にある脈絡膜から黄斑に向かって異常な血管(新生血管)が生えてくることにより黄斑が障害されます。新生血管は破れやすいため、出血したり、血液中の成分がもれ出すこと(滲出)があります。
このように黄斑が傷害されると、見たいところがぼやけたり、歪んだり、欠けて見えるなどの症状があらわれ、視力低下につながります。
50歳以上の80人に1人がかかる病気であり、加齢とともにその発症率は上昇します。

病的近視における脈絡膜新生血管

近視のなかで、とくに近視が強く、眼軸長が長いものを強度近視といいます。
強度近視で眼球が引き伸ばされると網膜や脈略膜に負担がかかり、網膜に穴が開いたり、網膜剥離を生じたりすることがあります。このように眼底にさまざまな以上が生じた状態を病的近視と呼びます。
強度近視により脈絡膜が引き伸ばされると、網膜と脈絡膜の境界が障害されるため、新たに脈絡膜から異常な血管(脈絡膜新生血管)が生じ、網膜のほうへと伸びていきます。
新生血管はもろい血管であり、出血したり、血液中の成分がもれ出すことがあるため、見えない部分ができたり、視力が低下することがあります。この新生血管が、物を見るために重要な働きをする黄斑に起こると、一層見え方が悪くなります。

糖尿病網膜症

糖尿病の三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)の1つに糖尿病網膜症があります。
血糖値の高い状態が長期間続くと、網膜の細かい血管(毛細血管)が障害され、さまざまな変化が起こります。
糖尿病黄斑浮腫(黄斑浮腫)は、この糖尿病網膜症における視力低下の原因の1つです。
網膜にある、物を見るために重要な役割を果たしている黄斑という場所に、糖尿病で傷んだ毛細血管から血液中の成分が漏れ出すと、黄斑がむくんでしまい(黄斑浮腫)、かすんだりゆがんで見えるといった視力障害が生じます。

 

網膜静脈閉塞症

目の中の血管には大別して動脈・静脈そして毛細血管があります。網膜静脈閉塞症は、網膜内の静脈が、視神経内の根元や、網膜内の動脈と静脈が交差しているところで閉塞してしまう病気を言います。
高血圧・脂質異常症またそれらに伴う動脈硬化が主な原因だといわれています。
網膜の静脈が閉塞すると血流が悪くなり、血液や水分が血管の外に溢れ出して、黄斑がむくんでしまい(黄斑浮腫)、かすんだりゆがんで見えるといった視力障害が生じます。
静脈の閉塞した場所によって、自覚症状は無症状から重い視力障害までさまざまです。

硝子体注射の方法

当院では、より清潔な条件で硝子体注射を行うために、手術室で硝子体注射を行います。
また、患者様の注射に対する痛みに対する不安を軽減するために、白内障手術に準ずるように注射前に十分な点眼麻酔を行います。
さらに、注射針も34Gの極小の針を使用することで、患者様の痛み極力軽減するようにしていますので、安心して治療を受けてください。

1点眼

手術室に入る前に、十分な点眼麻酔ならびに散瞳薬の点眼を行います。

2消毒・点眼麻酔

手術室に入り、ベッドに仰向けになり、目の周りの消毒と点眼麻酔をおこないます。

3目の固定

器具を使用して、目を開けた状態で固定します。

4注射

手術用顕微鏡を使用しながら、白目(結膜)の部分に細い注射針を刺し、硝子体内に抗VEGF薬を直接投与します。

5注射後

注射後、抗生剤の軟膏を入れ、眼帯をして帰宅していただきます。

硝子体注射のスケジュール

感染症を予防するために抗菌作用の目薬を、硝子体内注射を行う日の3日前より抗菌薬の点眼をしていただきます。
また、注射後の3日間も感染症を予防するために抗菌薬の点眼をしていただきます。

検査 治療
加齢黄斑変性症 治療から1年間1カ月ごとに検査を受けていただきます。 治療開始から3カ月間は1カ月ごとに注射を行います。
その後は症状に応じて1年後までは医師の指示に従ってください。
病的近視における
脈絡膜新生血管
治療開始後1カ月ごと検査を行います。 視力が安定するまでは1カ月ごとに注射を行うことをおすすめします。
その後は症状に応じて医師の指示に従ってください。
糖尿病網膜症 治療開始後1カ月ごと検査を行います。 視力が安定するまでは1カ月ごとに注射を行うことをおすすめします。
その後は症状に応じて医師の指示に従ってください。
網膜静脈閉塞症 治療開始後1カ月ごと検査を行います。 視力が安定するまでは1カ月ごとに注射を行うことをおすすめします。
その後は症状に応じて医師の指示に従ってください。

硝子体注射の費用

アイリーア
1割負担 2割負担 3割負担
約 15,000 約 18,000円(上限) 約 43,000
ルセンティス
1割負担 2割負担 3割負担
約 12,000 約 18,000円(上限) 約 36,000
ラニビズマブBS(ルセンティスのバイオシミラー)
1割負担 2割負担 3割負担
約 8,600 約 18,000円(上限) 約 26,000
ベオビュ
1割負担 2割負担 3割負担
約 17,000 約 18,000円(上限) 約 50,000

※上記は片眼のみの費用です。
※治療内容により費用は前後いたします(診察料・検査料などは別途)。
※高額療養費制度の自己負担限度額は、患者さまの年齢や所得により異なります。

まずは、どのように申請をすればよいのか担当窓口にお問い合わせください。

 

硝子体注射当日・注射後の注意点、副作用について

硝子体注射当日・注射後の注意点

硝子体注射の副作用

  • 抗VEGF治療の全身的な副作用には、心筋梗塞、脳梗塞などがあります。
  • 心筋梗塞と脳梗塞は、その既往があるとリスクは高くなり、6ヵ月以内にイベントのあった患者さんには抗VEGF治療は控える場合があります。
  • 抗VEGF治療の眼合併症には眼内炎(感染性・非感染性)、結膜下出血、一過性の眼圧上昇、白内障、網膜剥離、眼内の出血(硝子体出血)などがあります。
    この中で感染性眼内炎は、頻度は低いものの失明のリスクがあります。
    TOPへ戻る