老眼(老視)はいつから始まるもの?
老眼とは加齢にともない目のピント機能が低下することで、手元のものが見えづらくなる状態です。
一般的に老眼は40代後半から始まり、年齢を重ねるごとに強まっていきます。
ただし、老眼がいつから始まるかは個人差があり、30代から老眼を自覚する方もおられれば、60歳を超えてから始める方もおられます。
老眼とは加齢とともに起こる目の現象
老眼は加齢にともなって生じる目の老化現象で、誰にでも起こるものです。
老眼になることで「手元の文字が見づらくなる」「薄暗い場所でものが見えにくくなる」などの症状が現れます。
目の仕組み
眼球内には水晶体という組織があり、これはカメラで言うところのレンズの役割を担っています。
近くのものを見る時、この水晶体が厚くなり、光を屈折させて網膜にきちんとピントが合うように調整されます。
ですが、加齢により水晶体が弾力性を失って硬くなると、近くのものを見る時に水晶体が厚くならず、網膜にきちんと像が結べなくなります。
その結果、ものがぼやけて見えるようになります。
老眼の引き起こす症状
老眼になることで次のような症状が現れます。
- 手元のものが見えづらい
- 手元の文字がぼやけて読みづらい
- 本や新聞、スマートフォンを見る時、少し離さないと見えづらい
- 手元のものにピントが合うまで時間がかかる
- 薄暗いところではものが見えづらい
- 夕方になるとものが見えづらくなる
- 手元の細かい作業がしづらく、長時間続けると目が疲れる
- 目の疲れにともない、頭痛や肩こりがする
目のピント調整がうまくいかない原因は老眼、その他近視・遠視とあります
目のピント機能が正常に機能しない原因として、老眼以外に近視や遠視もあります。
近視の場合
近視とは遠くのものが見えづらい状態のことで、水晶体で屈折した光が網膜よりも手前でピントが合うために起こります。
遠視の場合
遠視とは近くも遠くのもの見えづらい状態のことで、網膜よりも後ろの位置でピントが合うために起こります。
近方・遠方のどちらを見る際もピントを合わせるのが大変になるため、目に負担がかかって疲れやすくなります。
老眼の場合
加齢が原因で水晶体の弾力が失われて、水晶体を厚くして光を屈折させてきちんとピントを合わせることができなくなった状態です。
水晶体は近くのものを見ようとした際、水晶体を厚くするので、老眼になると手元にピントが合わなくなります。
老眼の治療法(矯正法)
老眼を矯正するための方法として、主に次のようなものがあります。
老眼鏡
老眼の矯正方法として最も一般的ですが、視力の左右差が大きい場合には、老眼鏡では対応できないことがあります。
遠近両面コンタクト
遠方・近方の両方にピントが合わせられるコンタクトレンズで、装用に慣れれば快適にご使用いただけます。
ただし、老眼が進行している場合には対応できない場合があります。
多焦点眼内レンズ
多焦点眼内レンズとは、近距離から遠距離までの2~3点にピントが合う眼内レンズで、コンタクトレンズのようなケアが不要で、眼鏡への依存度を下げることが可能です。
20代~30代に増えているスマホ老視にも気を付けてください
スマホ老視とは
スマートフォンを長時間使用することで、老眼のような症状が起こるものを「スマホ老眼」と言います。
現在、20~30代といった若年層で増加傾向にあります。
症状
- スマホの画面から目を離すと、遠くがぼやけて見える
- スマホを長時間使用した後、目がかすむ
- スマホ使用後、目が疲れる
- 光をいつもよりまぶしく感じる
原因
スマートフォンを使用する際、目とモニターの距離が近くなるため、毛様体筋が緊張し続けた結果、モニターから目を離してもすぐにピントが合わず、遠くがぼやけて見えたり、かすんで見えたりします。
治療
点眼
毛様体筋の緊張(調節緊張)を緩和させるために点眼薬を使用します。
眼鏡の使用
スマートフォンを使用する際に眼鏡を装用して、目のピント機能を助けて目への負担を軽減します。
スマホ老視にならないために気を付けること
1時間につき10~15分休憩
スマートフォンやパソコ作業を1時間続けたら、10~15分程度休憩するようにしましょう。
休憩中は遠くを見るなどして、目の緊張を和らげるようにしてください。
目とモニターの距離を40cm以上離す
スマートフォンのモニターと目の距離は40cm以上離すのが良いとされています。
目のまわりを温める
目のまわりを温めることで毛様体筋の緊張(調節緊張)が緩和されます。
瞬きをして乾燥を防ぐ
スマートフォンやパソコン作業に集中していると、瞬きの回数が減って目が乾燥しますので、意識的に瞬きをするようにしましょう。
ドライアイの予防にも繋がります。
小まめに目薬を差す
毛様体筋の緊張(調節緊張)を緩和させる目薬や、不足している涙を補ってくれる目薬などを小まめに差すようにしましょう。