光が眩しく感じる…これって病気?
光をまぶしいと感じるのは正常な反応で、特に暗い場所から明るい場所に移動した時、光が目に入り過ぎてまぶしく感じます。
ですが、強い光を見たわけでないのに目が開けられないほどまぶしく感じたり、まわりの人が何も感じていない環境で、自分だけがまぶしく感じたりする場合には、目で何か異常が起こっている可能性があります。
日常生活や体質による原因
PCやスマホを長時間使用する
長時間のパソコン・スマートフォンの使用により、目が疲れて光をまぶしく感じるようになる場合があります。
過労や睡眠不足
疲れが溜まっていたり、睡眠不足などで視覚が過敏になると光をまぶしく感じることがあります。
コンタクトレンズによる乾燥
コンタクトレンズの使用により目が乾燥すると、光がまぶしく感じられる場合があります。
瞳の色素が薄い
元々、瞳の色素が薄い方は光をまぶしく感じやすいとされています。
乱視
乱視の場合、網膜で光が収縮せずに散乱してしまうため、光をまぶしく感じるようになる場合があります。
光が眩しいときに考えられる病気
羞明(しゅうめい)
通常であればまぶしさを感じない光量であっても、まぶしく感じたり、涙が出たり、目の痛みを感じたりする状態です。
ドライアイ、白内障、斜視、虹彩炎、視神経疾患など様々な疾患が原因で起こります。
自律神経の異常で起こることもあります。
角膜炎
角膜で炎症が起こった状態で、細菌・真菌(カビ)の感染が主な原因です。
目の痛みや光をまぶしく感じたりするようになります。
網膜色素変性
網膜で起こる遺伝性の疾患で、暗い場所だとものが見えづらい、視野が狭くなる、視力低下のほか、光をまぶしく感じるなどの症状が現れます。
閃輝暗点(せんきあんてん)
視野に稲妻のような閃光が見え、それが徐々広がっていく疾患です。
通常、10~20分程度で治まりますが、長い場合だと1時間程度続くこともあります。
閃輝暗点が起こって見えなくなった後、ほとんどのケースで片頭痛が起こります。
自律神経失調症
自律神経失調症の症状として、光をまぶしく感じるようになることがあります。
光が眩しいときのケア・対処法
乾燥を防ぐ
眼球が乾燥していると網膜が傷ついて光をまぶしく感じるようになるので、小まめに目薬を差したり、意識的に瞬きしたりして乾燥を防ぎましょう。
紫外線によるダメージを軽減させる
紫外線のダメージを受けることで光をまぶしく感じるようになる場合がありますので、サングラスをするなどして目を紫外線から守りましょう。
頻度・度合いを見て眼科へ行く
光をまぶしく感じる頻度が多かったり、目が開けられないほど強いまぶしさを感じる場合には、そのままにせずに眼科へ相談しましょう。