
シミや肝斑を美容施術で改善したいと思った時によく耳にするのが、IPLとピコトーニングという施術ではないでしょうか。
IPLとピコトーニングはどちらもシミや肝斑に有効な施術ですが、「どのような違いがあるのかわからない」「どちらを選べばいいか迷う」という方も少なくありません。
この記事では、IPLとピコトーニングのそれぞれについて紹介するとともに違いを詳しく解説します。
IPLとピコトーニングのどちらを選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
IPLとピコトーニングの治療法
IPLとピコトーニングはどちらもシミや肝斑などの肌悩みに有効ですが、自分の悩みにはどちらが合っているのか迷っている方もいるかもしれません。
ここでは、IPLとピコトーニングそれぞれについて詳しく紹介していきます。
IPLってどんな治療?
IPLは、「Intense Pulsed Light」という幅広い波長を持つ特殊な光を顔全体に照射して、肌悩みの改善を行う施術です。
複数の波長を組み合わせることでさまざまな症状にアプローチできるため、幅広い肌の悩みにひとつの施術で対応できます。
フォトフェイシャルと呼ばれることもありますが、この用語はルミナス社の商標登録で、ルミナス社のIPL治療機器を使用した光治療のことを指します。
IPLの作用と改善が期待できる症状は以下の通りです。
作用 | 改善が期待できる症状 | |
---|---|---|
メラニン色素への作用 | メラニン色素にダメージを与え、ターンオーバーによって破壊されたメラニン色素が体外へ排出される | シミ・そばかす・くすみなど
(M22は肝斑モードで肝斑への治療が可能) |
ヘモグロビンへの作用 | 毛細血管内のヘモグロビンに吸収された光が熱エネルギーに変換され、過剰に拡大した毛細血管を収縮させる | ニキビ・ニキビ跡・赤ら顔など |
コラーゲンの生成促進 | 表皮層の線維芽細胞を刺激し、コラーゲンやエラスチンの生成を促進する | しわ・たるみ・毛穴の開きなど |
IPLは肌への負担が少ない施術のため、ダウンタイムが少ないことも特徴です。
ピコトーニングってどんな治療?
ピコトーニングとは、低出力のレーザーをピコ秒(1兆分の1秒)で肌全体に照射する施術です。
ピコレーザーを使用した施術のひとつで、他にはピコスポット、ピコフラクションというモードがあります。
ピコトーニングは、ピコレーザーの施術の中でも低出力で肌全体に照射を行うため、肌への負担が少なくダウンタイムも短い特徴があります。
ピコトーニングに適した症状は以下の通りです。
- シミ・そばかす・肝斑の改善
- 肌のトーンアップ
- 毛穴の引き締め
- くすみの改善
他のレーザー治療では改善が難しいとされる、肝斑の治療を行える点がピコトーニングの特徴のひとつです。
肝斑は刺激や摩擦によって悪化するタイプのシミですが、ピコトーニングは過度な刺激を与えることなくメラニンにアプローチするため、肝斑の改善も期待できるのです。
IPLとピコトーニングの違い
IPLとピコトーニングの違いを知ることで、自分の症状や希望がどちらに合っているかを検討しやすくなります。
ここでは、検討をしやすくするため、IPLとピコトーニングの違いについて以下の8つのポイントを解説します。
- 熱源
- 効果・目的
- 施術時間と必要な回数
- 必要な回数
- 再発の可能性
- ダウンタイム
- 痛み
- 費用
それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
熱源
IPLとピコトーニングの一番の違いは熱源にあります。
IPLは熱源に光を使用し、ピコトーニングはレーザーを使用する治療方法です。
ピコトーニングは低出力・単一波長のレーザーでメラニン色素をターゲットし、衝撃波によって細かく粉砕します。
衝撃波を利用するため熱の発生が抑えられ、肌の負担が少なく、薄いシミも集中して破壊できる点も特徴のひとつです。
一方、IPLは幅広い波長の光を照射し熱エネルギーによってメラニン色素やヘモグロビンにダメージを与えます。
シミやそばかす、赤みだけでなく、熱を利用した線維芽細胞の刺激により、コラーゲンなどの生成を促進させ、顔全体の肌状態を改善する効果も期待できます。
効果・目的
ピコトーニングとIPLはどちらもメラニン色素をターゲットにしているため、シミ改善に有効ですが、機器の特性が異なるため、効果の出方にも違いがあります。
レーザー治療であるピコトーニングは、肝斑や薄いシミなどの気になる部分に集中的に照射して治療を行います。
「このシミを治したい」「この肝斑が気になる」という部分がある方は、ピコトーニングのほうが向いているかもしれません。
ただし、ピコトーニングは肌へのダメージを抑えるため低出力で顔全体に照射する治療法なので、濃いシミも改善したい場合は、ピコスポットと併用するのがおすすめです。
IPLは、複数の波長の光を組み合わせてシミ・そばかす・ニキビ跡・赤ら顔・くすみなどを全体的に改善する効果があります。
複数の治療法を行わずとも、ひとつの治療法で肌の悩みを改善する効果が期待できるため、コストパフォーマンスがよい施術という声もあります。
「全体的な顔のくすみが気になる」「点在するシミが気になる」「シミ治療のついでにニキビ跡や肌質改善もしたい」といった方にIPLはおすすめです。
また、肝斑がある肌にはIPL光治療は向いていないと思われることがありますが、ルミナス社のフォトフェイシャルM22や後継機のステラM22には肝斑モードが存在し、肝斑を悪化させずに治療をすることが可能です。
施術時間と必要な回数
IPLとピコトーニングでは施術時間と効果を実感するための回数が異なります。
それぞれの施術の一般的な施術時間と回数は次の通りです。
IPL | ピコトーニング | |
---|---|---|
一回の施術時間 | 15~20分(冷却ジェル塗布に10分程度追加でかかる場合も) | 15~20分 |
必要な回数 | 3~4週間ごとに4~6回 | 2~4週間ごとに5~10回 |
一回あたりの施術時間に大きな差はありませんが、ピコトーニングはIPLよりも施術回数が多めになるケースがあります。
施術時間や施術回数は、肌の状態や症状によっても変わるため、事前に医師と相談するとともに、施術後の様子などで回数の増減などに柔軟に対応することが必要です。
再発の可能性
ピコトーニングは主に他のレーザー治療で悪化してしまう可能性がある、肝斑の改善に効果が期待できます。
しかし、治療を中止したり術後のケアを怠った場合に、なくなったと思った肝斑が再発したり、時間経過とともに薄くなったシミが濃くなってしまうケースもあります。
再発を防ぐために、紫外線予防や顔の摩擦を避ける、スキンケアをすることを継続することが大切です。
一方で、IPLの場合は、完全になくなったシミは再発することがありませんが、薄くなっただけのシミは時間経過で濃くなることもあり得ます。
シミが濃くなってきたと思ったら、医師へ相談し、IPL治療でのメンテナンスをしましょう。
ダウンタイム
ピコトーニング、IPLともにダウンタイムは少ないため、医師の判断によって施術当日のメイクや洗顔が可能です。
どちらの施術も赤みやほてりなどが出る場合もありますが、一般的には当日中に治まります。
IPLの場合は、施術から2~3日後に光が反応したシミにかさぶたのようなものができることもありますが、1週間程度で剥がれ落ちることがほとんどです。
痛み
ピコトーニングの施術中は、ピリピリとした軽い痛みを感じる場合がありますが、痛みの感じ方には個人差があり、基本的にはほとんど痛みを感じない施術です。
また、重い症状のニキビがある場合は痛みが強くなるケースもあります。痛みに弱い方はクリーム麻酔を用意しているクリニックもあるため、気になる方は医師に事前に相談しましょう。
IPLの痛みは、輪ゴムで弾かれたような感覚を感じる方もいますが、施術前に冷却ジェルを塗布することで緩和される場合があります。
また、終わった後にヒリヒリとした痛みを感じた場合は、冷却シートなどで冷やすとよいでしょう。
費用
ピコトーニングとIPLの一般的な費用相場は以下の通りです。
IPL | ピコトーニング |
---|---|
1回あたり1.5万~3万円 | 1回あたり1.5万~4万円 |
1回あたりの費用に大きな差はありませんが、IPLの推奨回数は4~6回、ピコトーニングは5~10回です。
症状や状態、希望によって個人差はありますが、IPLよりもピコトーニングのほうが施術回数が多くなる可能性が高いため、トータルでかかる費用は高くなるかもしれません。
IPLとピコトーニングのどちらを選ぶ?
IPLとピコトーニングにはさまざまな違いがありますが、どちらを選ぶか迷っている方もいるかもしれません。
ここでは、2つのおすすめの選び方を紹介します。
肌の悩みで選ぶ
ピコトーニングとIPLは効果が出やすい症状が異なります。
IPL | ピコトーニング |
---|---|
|
|
ピコトーニングはレーザー治療のため、治療できる症状は限定的ですが、局所的な効果は高まりやすい傾向にあります。
一方で、IPLはピコトーニングと比べて幅広い症状に対応できますが、一つひとつの症状に対しての効果はマイルドで、濃いシミなどは消すことができない可能性もあります。
また、ルミナス社のM22以外のIPL機器では、肝斑を悪化させるおそれがあるため、肝斑の治療はできません。
料金で選ぶ
IPLとピコトーニングはどちらも自由診療で行われており、クリニックによって料金が変わります。
上述したように、相場はIPLだと1回あたり1.5万~3万円、ピコトーニングが1.5~4万円です。
1回あたりの費用はIPLの方が安くなっていますが、症状によってはレーザーで局所的に行ったほうが改善までの回数が短くなり安くなる可能性もあります。
いくつかのクリニックでカウンセリングを受け、症状を見てもらったうえで施術回数などを相談することをおすすめします。
また、安い価格設定で治療を行うところもありますが、医師がいないエステサロンや、看護師が施術を行うクリニックの可能性もあります。
価格が安いだけで決定せず、事前に施術するクリニックをよく調べたうえでカウンセリングに臨みましょう。
IPLとピコトーニングは併用可能?
IPLとピコトーニングは併用することはできません。
しかし、適切な間隔を空けたうえで交互に施術を受けることは可能です。
また、受ける順番はピコトーニングを受けてからIPLを受けることをおすすめします。
気になるシミを集中的に治療できるピコトーニングでケアしたうえで、IPLで肌全体の改善を図りましょう。
施術を受けるまでの期間については、ピコトーニングを受けてから最低でも3週間は空けてIPLを受けることが推奨されます。
併用については、個人の肌の状態によって期間や併用の可否が変わるため、医師に相談をしてから検討しましょう。
まとめ
IPLとピコトーニングは光とレーザーを使用している点が大きく異なり、効果のある症状も出方も異なります。
ピコトーニングは他のレーザー治療では難しいとされてきた肝斑の治療ができます。
IPL治療でも肝斑は悪化しやすいと言われていますが、ルミナス社のM22には肝斑モードがあり、肝斑の治療を行っているクリニックもあります。
『大阪鶴見まつやま眼科』でも、ルミナス社のM22を導入し、ドライアイの治療をはじめ、肌のお悩みの治療や脱毛も行っています。
駅からのアクセスもよく、平日は18時半まで受付でウェブ予約も受け付けています。
IPL治療について気になることがあれば『大阪鶴見まつやま眼科』にぜひご相談ください。