ドライアイ

ドライアイ

「目が乾いて、ゴロゴロする」
「パソコンやスマホを見ていると、すぐに目が疲れる」
「夕方になると視界がかすむ」
「理由もなく涙が出ることがある」

こうした症状に、日常的に悩まされている方は非常に多いのではないでしょうか。その不快な症状、単なる「目の疲れ」と諦めていませんか?もしかしたら、それは「ドライアイ」という治療が必要な病気かもしれません。

ドライアイは、日本国内に2,000万人以上の患者さんがいると推定される、ありふれた疾患です。しかし、軽視は禁物です。放置すると、不快な症状が続くだけでなく、角膜(黒目)の表面に傷がつき、視機能に影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、ドライアイの症状にお悩みの患者さんに向けて、眼科専門医の立場から以下の内容を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

  • ドライアイがなぜ起こるのか?「涙」の重要な役割
  • あなたのドライアイのタイプは?原因とセルフチェック
  • 眼科で行われる専門的な検査と診断
  • 市販薬とは違う、当院でも行っているIPL治療などの最新治療法

この記事を最後までお読みいただくことで、ドライアイへの正しい知識が身につき、「自分の症状にはどんな治療が合うのか」が明確になります。つらい目の不快感を根本から改善するために、ぜひご一読ください。

目次

ドライアイは単なる「乾き」ではない、涙の質の病気です

ドライアイとは、「涙の量や質の異常によって、目の表面に障害が生じる病気」です。私たちの目の表面は、常に「涙の膜(涙液層)」によって潤され、守られています。この涙の膜には、単に目を潤すだけでなく、以下のような非常に重要な役割があります。

  • 目の表面に栄養を届ける
  • 細菌や異物の侵入を防ぐ(バリア機能)
  • 目の表面を滑らかにし、クリアな視界を保つ

この大切な涙のバランスが崩れ、不安定になることで、目の表面が乾き、様々な不快な症状が引き起こされるのがドライアイなのです。

涙の質を決める「涙液層」のバランス

涙は単なる水の層ではありません。実は、以下の3つの層が絶妙なバランスで成り立っています。

  1. 油層(一番外側):まぶたの縁にある「マイボーム腺」から分泌される油の層。涙が蒸発するのを防ぐフタの役割をします。
  2. 水層(中間):涙の大部分を占める水の層。目の洗浄や栄養補給を担います。
  3. ムチン層(一番内側):目の表面にあり、涙全体を目の表面に定着させる「のり」のような役割をします。

これらのどれか一つでもバランスが崩れると、涙は正常な機能を果たせなくなり、ドライアイを発症します。

あなたのタイプは?ドライアイの主な原因

ドライアイは、大きく2つのタイプに分けられます。近年、後者の「蒸発亢進型」が全体の8割以上を占め、非常に多いことがわかっています。

1. 涙液減少型ドライアイ

涙の分泌量そのものが減少するタイプです。加齢や、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患、一部の薬の副作用などが原因となります。

2. 蒸発亢進型ドライアイ

涙の量は十分でも、蒸発するスピードが速いために目が乾いてしまうタイプです。この最大の原因は、涙のフタである油層の異常、すなわち「マイボーム腺機能不全(MGD)」です。

マイボーム腺が詰まるなどして、質の良い油が分泌されなくなると、涙はどんどん蒸発してしまいます。これが、現代人のドライアイの最も一般的な原因です。

あなたは大丈夫?ドライアイの危険因子セルフチェック

以下に当てはまる項目が多いほど、ドライアイになりやすい、あるいはすでに発症している可能性があります。

  • 1日に4時間以上パソコンやスマホを使用する:画面に集中すると、まばたきの回数が通常の1/3〜1/4に減り、涙が蒸発しやすくなります。
  • エアコンの効いた乾燥した部屋で過ごすことが多い
  • コンタクトレンズを使用している:レンズが涙を吸収したり、涙の循環を妨げたりします。
  • アイラインなど、目のキワのメイクをしっかりする
  • 40歳以上である
  • アレルギー性結膜炎がある
  • 睡眠不足やストレスが多い生活を送っている

当院で行う専門的な検査

鶴見区今福鶴見の大阪鶴見まつやま眼科では、ドライアイの診断と、その原因(どのタイプか)を特定するために、以下のような検査を行います。

  • 問診と細隙灯顕微鏡検査:症状を詳しくお伺いし、顕微鏡で目の表面の傷の有無や、まぶたの縁(マイボーム腺)の状態を詳細に観察します。
  • 涙液層破壊時間(BUT)検査:まばたきを止めてから、目の表面の涙の膜が壊れるまでの時間を測定します。この時間が5秒以下だと、涙が不安定で蒸発しやすい「蒸発亢進型ドライアイ」が疑われます。
  • シルマー試験:目盛りのついた専用の試験紙を下まぶたに挟み、5分間でどのくらいの量の涙が分泌されるかを測定します。「涙液減少型ドライアイ」の診断に用います。
  • 角結膜染色検査:特殊な染色液を用いて、目の表面についた傷や細胞の障害の程度を確認します。
  • マイボグラフィ:赤外線カメラで、マイボーム腺の形状を直接撮影し、腺が詰まったり脱落したりしていないかを評価する最新の検査です。

市販薬とは違う!眼科で行うドライアイ治療

当院では、検査結果に基づいて、患者さん一人ひとりのドライアイのタイプに合わせた治療を行います。

1.点眼薬

市販の人工涙液とは異なり、涙の成分に積極的に働きかける効果があります。

  • 人工涙液・ヒアルロン酸点眼薬:涙の水分を補い、目の表面の潤いを保ちます。
  • ムチン・水分分泌促進点眼薬(ジクアホソルナトリウム、レバミピド):涙の成分であるムチンや水分の分泌を促し、涙の「質」そのものを改善して、涙を目の表面に安定させる効果があります。ドライアイ治療の中心となる点眼薬です。

2.マイボーム腺機能不全(MGD)に対する根本治療

蒸発亢進型ドライアイの根本原因である、マイボーム腺の詰まりを改善するためのアプローチです。

  • セルフケア(温罨法・リッドハイジーン):蒸しタオルなどでまぶたを温めて脂の詰まりを溶かし、専用のシャンプーなどでまぶたの縁を清潔に保つことは、日々のケアとして非常に重要です。
  • マイボーム腺圧迫:医師がまぶたを圧迫し、詰まっている古い脂を押し出す処置を行うこともあります。

3.最新の光治療(IPL治療)

点眼やセルフケアだけでは症状が改善しにくい、重症のドライアイの患者さんに、当院では最新の光治療(IPL治療)を推奨しております。

IPL(Intense Pulsed Light)治療は、特殊な光エネルギーをまぶたに照射することで、マイボーム腺の詰まりを解消し、炎症を改善、涙の油層を正常化させる画期的な治療法です。治療を重ねることで、ドライアイの症状そのものを根本から改善する効果が期待できます。

当院では、この最新のIPL治療をいち早く導入し、多くの患者さんのつらい症状の改善に努めております。点眼治療だけでは満足な効果が得られなかった方、より根本的な治療を希望される方は、ぜひ一度ご相談ください。
※IPL治療は自由診療となります。

まとめ:そのつらいドライアイ症状、諦めずに当院へご相談ください

ドライアイは、生活の質(QOL)を著しく低下させる病気です。しかし、適切な診断と治療によって、その不快な症状は大きく改善する可能性があります。

【この記事のポイント】

  • ドライアイは、涙の「量」または「質」の異常によって起こる病気。
  • 現代人の多くは、涙が蒸発しやすい「蒸発亢進型ドライアイ」
  • 原因は「マイボーム腺機能不全(MGD)」であることが多い。
  • 当院では、涙の質を改善する点眼薬に加え、最新のIPL治療も行っています。
  • 市販薬でごまかさず、専門医による正確な診断を受けることが改善への近道。

「たかがドライアイ」と考えず、目の乾き、疲れ、ゴロゴロ感、かすみなどの症状が続く場合は、ぜひ一度眼科を受診してください。
当院では、最新の検査機器を用いて患者さんのドライアイのタイプを正確に診断し、点眼治療からIPL治療まで、一人ひとりに合った最適な治療法をご提案いたします。
つらい症状を諦める前に、ぜひお気軽にご相談ください。

目次