白目が赤い

白目が赤い

「朝、鏡を見たら白目が真っ赤になっていて驚いた」
「目の充血がずっと続いている」
「白目の一部が血のように赤く染まっている」

「白目が赤い」という症状は、見た目にも分かりやすく、多くの人が経験する目のトラブルの一つです。疲れや寝不足が原因だと思って放置してしまう方も少なくありませんが、その背後には、感染症や、時には失明につながる可能性のある重篤な目の病気が隠れていることもあります。

「白目が赤い」と一言でいっても、その原因は様々です。そして、見た目の派手さと病気の重症度は、必ずしも一致しません自己判断で市販の目薬を使い続けることは、原因の特定を遅らせ、症状を悪化させる危険性もあります。

この記事では、白目が赤くなる症状でお悩みの患者さんに向けて、眼科専門医の立場から以下の内容を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

  • なぜ白目は赤くなるのか?「充血」と「出血」の違い
  • かゆみ・目やに・痛みなど、伴う症状から考えられる原因
  • 見た目は派手でも心配ないことが多い「結膜下出血」とは?
  • 【緊急】すぐに眼科を受診すべき危険な「白目の赤み」
  • 眼科で行われる検査と治療法

この記事を最後までお読みいただくことで、ご自身の症状への理解が深まり、適切な対処法が明確になります。

目次

なぜ白目は赤くなる?「充血」と「出血」

目が赤い

「白目が赤い」状態は、主に「充血」と「出血」の2種類に分けられます。

  • 充血:白目を覆っている「結膜」という透明な膜には、細い血管が網の目のように走っています。目に炎症が起きたり、酸素が不足したりすると、これらの血管が拡張して血液の量が増え、白目が赤く見えます。これが「充血」です。
  • 出血:結膜の血管が何らかの原因で破れ、結膜の下に出血が広がった状態です。これは「結膜下出血」と呼ばれ、白目がべったりと赤く染まります。

どちらの状態なのか、また他にどんな症状を伴うのかによって、考えられる原因は大きく異なります。

伴う症状から探る「白目が赤い」原因

目の赤みに加えて、他にどんな症状があるかが、原因を特定する上で非常に重要な手がかりとなります。

1.《かゆみ》を伴う場合 → アレルギー性結膜炎など

白目の充血に強いかゆみを伴う場合、最も考えられるのは「アレルギー性結膜炎」です。花粉やハウスダスト、ダニなどのアレルギー原因物質(アレルゲン)が目に入ることで、結膜がアレルギー反応を起こし、炎症とかゆみを生じます。サラサラした涙や、くしゃみ・鼻水を伴うことも多いのが特徴です。他人にうつることはありません。

2.《目やに》を伴う場合 → 感染性結膜炎など

充血と共に目やにが多く出る場合は、細菌やウイルスによる「感染性結膜炎」が疑われます。

  • ウイルス性結膜炎:俗に「はやり目」と呼ばれる流行性角結膜炎などが代表的です。感染力が非常に強く、サラサラした水のような目やに、ゴロゴロ感、リンパ節の腫れなどを伴います。
  • 細菌性結膜炎:ドロっとした膿のような黄色い目やにが特徴です。朝起きると目やにで目が開けにくくなることもあります。こちらも他人にうつる可能性があります。

3.《痛み》を伴う場合 → 角膜の傷、ぶどう膜炎、緑内障発作など

目の充血に痛みを伴う場合は、重篤な病気のサインである可能性があり、特に注意が必要です。

  • 角膜の病気(角膜びらん、角膜感染症):ゴミが入ったり、コンタクトレンズで傷がついたり(角膜びらん)、そこに細菌やウイルスが感染(角膜感染症)したりすると、強い痛みや充血、視力低下が起こります。
  • ぶどう膜炎:目の中に炎症が起こる病気です。目の奥が痛む、かすむ、まぶしいといった症状を伴います。
  • 【緊急】急性緑内障発作:眼圧が急激に上昇し、激しい目の痛みや頭痛、吐き気、かすみなどを伴います。失明の危険があるため、一刻も早い治療が必要です。

4.《目立った随伴症状がない》場合 → 結膜下出血、疲れ目など

痛みやかゆみ、目やになどがほとんどなく、突然白目が真っ赤になった場合は、「結膜下出血」の可能性が高いです。

これは結膜の細い血管が破れて出血したもので、見た目は非常に派手で驚きますが、多くは痛みもなく、視力にも影響しない、無害なものです。くしゃみや咳、飲酒、目に力が入ったことなどがきっかけで起こりますが、原因不明なことも少なくありません。まるで皮膚にできる「アザ」のようなもので、通常は1〜2週間ほどで自然に吸収され、きれいな白目に戻ります。

ただし、頻繁に繰り返す場合や、外傷(目をぶつけた)による場合は、背景に他の病気が隠れている可能性もあるため、一度眼科を受診することをお勧めします。

その他、寝不足や長時間のデスクワークによる「疲れ目(眼精疲労)」や、ドライアイでも、慢性的な充血が見られることがあります。

【要注意】すぐに眼科を受診すべき危険な「白目の赤み」

以下のような症状を伴う場合は、放置すると視力に後遺症が残る可能性があります。様子を見ずに、直ちに眼科を受診してください。

  • 我慢できないほどの激しい目の痛みを伴う
  • 急激な視力低下、かすみを伴う
  • 頭痛や吐き気を伴う
  • 光が異常にまぶしく感じる
  • 目をぶつけた後から充血がひどい
  • コンタクトレンズを装用していて、充血と痛みが強い

当院での検査と治療

大阪市鶴見区の大阪鶴見まつやま眼科では「白目が赤い」という症状で受診された場合、原因を特定するために以下のような検査を行います。

  • 問診:いつから、どのような症状があるか、コンタクトレンズの使用状況などを詳しくお伺いします。
  • 視力検査・眼圧検査:目の基本的な機能を確認します。眼圧検査は緑内障発作の診断に不可欠です。
  • 細隙灯顕微鏡検査:顕微鏡を使い、結膜や角膜の状態を詳細に観察し、炎症の度合いや傷の有無、出血の範囲などを確認します。

これらの検査結果から原因を診断し、それぞれに応じた治療を行います。アレルギー性なら抗アレルギー点眼薬、細菌性なら抗菌点眼薬、ウイルス性なら抗炎症点眼薬、ぶどう膜炎や緑内障発作であれば、より専門的な治療を迅速に開始します。

まとめ:「白目が赤い」は目からのサイン。自己判断は禁物です。

白目が赤くなる原因がいかに多様で、見た目だけでは判断が難しいことをご理解いただけたでしょうか。

【この記事のポイント】

  • 白目が赤い原因は、かゆみ・目やに・痛みなどの伴う症状で見当がつく。
  • 見た目が派手な「結膜下出血」は、多くの場合心配ない。
  • 逆に、「痛み」や「視力低下」を伴う充血は、重篤な病気の可能性があり危険。
  • 感染性の結膜炎は、他人にうつす可能性があるため、適切な対処が必要。
  • 正しい診断と治療のためには、眼科専門医の診察が不可欠

軽い充血だと思っていても、適切な治療を行わなければ長引いたり、悪化したりすることがあります。特にコンタクトレンズを使用している方の充血は、角膜のトラブルが隠れていることも多いため要注意です。目の赤みにお気づきの際は、お気軽に当院へご相談ください。

白目が赤い よくあるご質問(Q&A)

白目の一部が、絵の具を塗ったようにべったりと真っ赤になりました。痛みはないのですが、大丈夫でしょうか?

痛みやかゆみ、視力低下などの症状がなく、白目の一部だけが血で染まったように真っ赤になっている場合、それは「結膜下出血」である可能性が高いです。

これは、白目を覆っている「結膜」という薄い膜の下にある、細い血管が何らかの原因で破れて出血した状態です。皮膚でいう「内出血(青あざ)」が白目にできたものと考えると分かりやすいでしょう。見た目が非常に派手なため驚かれる方が多いですが、ほとんどの場合は痛みもなく、視力にも影響はありません。

原因は様々で、くしゃみや咳、目に物が入った、お酒の飲み過ぎなど些細なことでも起こります。通常は1〜2週間ほどで自然に出血が吸収されて元の白い状態に戻りますので、心配しすぎる必要はありません。ただし、頻繁に繰り返す場合や、目を強く打った後に出血した場合は、眼科にご相談ください。

白目全体が赤く、かゆみや目やにもあります。どんな病気が考えられますか?

白目全体が網目状に赤くなり、特にかゆみや目やにを伴う場合、最も考えられるのは「結膜炎」です。結膜炎は原因によっていくつかの種類に分けられます。

  • アレルギー性結膜炎: 強いかゆみと共に、白く糸を引くような目やにや、涙が出るのが特徴です。花粉やハウスダストが原因となります。
  • 細菌性結膜炎: 黄色や緑色のネバネバした膿のような目やにが出ます。朝、目が開けにくくなることもあります。
  • ウイルス性結膜炎: 「はやり目」とも呼ばれ、サラサラした涙のような目やにが大量に出ます。感染力が非常に強いのが特徴です。

これらの結膜炎は、白目の表面の血管が拡張することで赤く見えます。これを「結膜充血」と呼びます。原因によって治療法が異なるため、症状に合った適切な点眼薬を使用することが大切です。自己判断せず、眼科で正しい診断を受けることをお勧めします。

白目の赤みにも種類があると聞きました。危ない赤みと、様子を見てもよい赤みの違いはありますか?

はい、白目の充血には種類があり、注意すべき「危ない赤み」が存在します。

一つは、結膜炎などで見られる、白目全体が赤くなる「結膜充血」です。これは主に目の表面の炎症によるものです。

一方、注意が必要なのは、黒目の周りを中心に、紫色っぽく濃く充血する「毛様充血」です。これは、角膜(黒目)や虹彩(茶目)など、目の内部の組織に炎症が起きているサインです。角膜炎や、失明につながる可能性のある「ぶどう膜炎」などで見られる危険な充血です。

また、急激な眼圧の上昇で起こる「急性緑内障発作」でも、毛様充血と共に激しい目の痛みや頭痛、吐き気などが現れます。黒目の周りが特に赤く、痛みや見えにくさを伴う場合は、様子を見ずに直ちに眼科を受診してください。

白目が赤いだけでなく、強い痛みや見えにくさも感じます。すぐに受診すべきでしょうか?

はい、なるべく早めに眼科を受診してください。「白目が赤い」という症状に加えて、「強い目の痛み」「急な視力低下・見えにくさ」「吐き気や頭痛」といった症状が伴う場合は、失明につながる可能性のある重篤な眼科疾患のサインです。

考えられる病気には、以下のようなものがあります。

  • 急性緑内障発作: 急激に眼圧が上昇し、視神経がダメージを受ける緊急性の高い病気です。
  • ぶどう膜炎: 目の内部に強い炎症が起こる病気で、治療が遅れると深刻な後遺症を残すことがあります。
  • 角膜炎・角膜潰瘍: 黒目に傷や感染が起こり、放置すると視力が著しく低下する可能性があります。

これらの病気は、単なる疲れ目や結膜炎とは全く異なり、一刻も早い専門的な治療を必要とします。様子を見ている間に、取り返しのつかない事態になりかねません。ためらわずに眼科の専門医に診てもらってください。

疲れや寝不足、コンタクトレンズの使用で白目が赤くなることはありますか?

はい、それらは白目が赤くなる非常に一般的な原因です。

パソコン作業やスマートフォンの長時間利用による「眼精疲労」や「ドライアイ」は、目の表面の血流が悪くなったり、涙の量が減って角膜が乾燥したりすることで、血管が拡張して目が充血します。また、「寝不足」も同様に、目を十分に休ませることができないため充血を引き起こします。

「コンタクトレンズ」の不適切な使用も大きな原因です。長時間装用し続けると角膜が酸素不足に陥りますし、レンズの汚れや傷、目に合わないレンズは、角膜や結膜に炎症を起こし、充血を招きます。

これらの原因による充血は、目を休ませたり、コンタクトレンズの使用を控えたりすることで改善することがほとんどです。しかし、充血が何日も続いたり、痛みや目やになどの他の症状を伴ったりする場合は、単なる疲れ目ではない可能性もあるため、一度ご相談ください。

白目が赤くなってしまった時、市販の目薬を使ってもよいですか?また、どう対処すればよいですか?

市販の目薬を使用する際は、注意が必要です。充血を取ることを謳った目薬の多くには「血管収縮剤」が含まれています。これは一時的に血管を細くして白目をきれいに見せますが、根本的な原因を治療するものではありません。乱用すると、薬の効果が切れた時にかえって充血がひどくなる(リバウンドする)こともあるため、長期的な使用は避けるべきです。

白目が赤い時の基本的な対処法は、まず目を休ませることです。コンタクトレンズを使用している方はすぐに外し、メガネに切り替えましょう。パソコンやスマートフォンの使用を控え、十分な睡眠をとることが大切です。アレルギーなどでかゆみを伴う場合は、冷たいタオルでまぶたの上から冷やすと症状が和らぐことがあります。

ただし、前述の通り、強い痛みや視力低下を伴う場合や、数日経っても充血が改善しない場合は、自己判断で市販薬を使い続けず、必ず眼科を受診して原因を特定し、適切な治療を受けてください。

目次