「目がかゆくて、仕事や勉強に集中できない」
「花粉の季節になると、目のかゆみが止まらない」
「かゆくて、ついゴシゴシこすってしまう…」
「目のかゆみ」は、非常につらく不快な症状であり、多くの方が経験する目のトラブルです。そのあまりのかゆさに、我慢できず強くこすってしまうこともあるでしょう。しかし、その行為が症状をさらに悪化させ、時には目を傷つけてしまう危険性があることをご存知でしょうか?
目のかゆみの原因は様々ですが、そのほとんどは「アレルギー性結膜炎」です。しかし、中にはドライアイや他の目の病気が隠れていることもあります。原因に合わない市販の目薬を使い続けても、根本的な解決にはなりません。
この記事では、つらい目のかゆみでお悩みの患者さんに向けて、眼科専門医の立場から以下の内容を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。
- 目のかゆみを引き起こす、最も多い原因「アレルギー性結膜炎」とは?
- アレルギー以外の、目のかゆみの原因(ドライアイ・眼瞼炎など)
- 【重要】かゆくても絶対にダメ!目をこする危険性
- 家庭でできる応急処置と、眼科での専門的な治療法
この記事を最後までお読みいただくことで、ご自身の症状への正しい知識が身につき、つらいかゆみから解放されるための、最も安全で効果的な方法がわかります。
目のかゆみの最大の原因「アレルギー性結膜炎」
目のかゆみを訴えて眼科を受診される患者さんの、原因として最も多いのが「アレルギー性結膜炎」です。これは、特定のアレルギー原因物質(アレルゲン)が目の表面(結膜)に付着することで、免疫が過剰に反応し、炎症とかゆみを引き起こす病気です。
アレルギー反応の仕組み
アレルゲンが目に入ると、結膜にあるマスト細胞という細胞から、「ヒスタミン」などの化学伝達物質が大量に放出されます。このヒスタミンが、知覚神経を刺激して「強いかゆみ」を、血管を拡張させて「充血」や「腫れ」を引き起こすのです。
原因となるアレルゲンの種類
アレルギー性結膜炎は、原因となるアレルゲンによって、大きく2つのタイプに分けられます。
- 季節性アレルギー性結膜炎
特定の季節にだけ症状が現れるタイプで、その代表が「花粉症」です。春のスギ・ヒノキ、夏のイネ科植物、秋のブタクサ・ヨモギなど、季節ごとに飛散する植物の花粉が原因となります。 - 通年性アレルギー性結膜炎
一年を通して症状が見られるタイプです。主な原因は、室内に存在する「ハウスダスト」(ダニの死骸やフン、カビ、ペットの毛やフケなど)です。
その他、コンタクトレンズの汚れがアレルゲンとなって、まぶたの裏側にブツブツとした炎症(巨大乳頭)ができる「巨大乳頭結膜炎」も、強いかゆみと異物感の原因となります。
アレルギー性結膜炎の主な症状
- 我慢できないほどの、強い目のかゆみ
- 目の充血、まぶたの腫れ
- サラサラとした水のような涙や、白く糸を引くようなネバネバした目やに
- 目がゴロゴロする異物感
- くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎の症状を伴うことも多い
アレルギー以外の、目のかゆみの原因
かゆみの原因はアレルギーがほとんどですが、以下のような他の病気が隠れている可能性もあります。
眼瞼炎
まつ毛の生え際や、その内側にある脂の腺(マイボーム腺)が、細菌感染や脂詰まりによって炎症を起こす病気です。まぶたの縁が赤くなったり、フケのようなものが付着したりし、かゆみやただれ、異物感などを引き起こします。
ドライアイ
涙の量が減ったり、質が悪くなったりして目の表面が乾く病気です。涙によるバリア機能が低下するため、目の表面が刺激を受けやすくなり、かゆみやヒリヒリ感、疲れやすさといった症状が現れます。アレルギー性結膜炎と合併していることも非常に多いです。
感染性結膜炎
細菌やウイルスが感染して起こる結膜炎です。主な症状は充血や目やにですが、炎症に伴ってかゆみを感じることもあります。ただし、アレルギー性結膜炎ほどの激しいかゆみになることは稀です。
【最重要】かゆくても、絶対にこすらないで!目をこするリスク
目がかゆいと、無意識に、あるいは我慢できずにゴシゴシとこすってしまいがちです。しかし、目をこすることは、百害あって一利なし。症状を悪化させ、様々な危険を引き起こします。
- かゆみの悪化(悪循環):目をこする物理的な刺激で、かゆみの原因であるヒスタミンがさらに放出され、もっとかゆくなるという悪循環に陥ります。
- 角膜(黒目)へのダメージ:デリケートな角膜の表面に、目に見えない無数の傷(角膜びらん)をつけてしまいます。これが異物感や痛みの原因になります。
- 感染症のリスク:手についた細菌が、傷ついた角膜や結膜から侵入し、細菌性結膜炎などを併発する危険性があります。
- 結膜浮腫(白目がぶよぶよになる):強い刺激で結膜の血管から水分が漏れ出し、白目がゼリーのようにぶよぶよに腫れてしまうことがあります。
- 円錐角膜や網膜剥離の誘発:長期的に目をこする癖は、角膜が薄くなって突出する「円錐角膜」や、網膜に穴が開く「網膜剥離」といった重篤な病気の誘因となることも指摘されています。
目がかゆい時の対処法
家庭でできる応急処置
強いかゆみに襲われたときは、こする前に以下の方法を試してみてください。
- アレルゲンを洗い流す:防腐剤の入っていない人工涙液や、洗眼専用のカップ(水道水はNG)で、目に入ったアレルゲンを優しく洗い流します。
- 冷やす:清潔な濡れタオルや、タオルで包んだ保冷剤などを、閉じたまぶたの上から優しく当てて冷やします。冷やすことで、血管が収縮し、炎症やかゆみが和らぎます。
- コンタクトレンズを外す:レンズに付着したアレルゲンが症状を長引かせます。かゆい時はコンタクトを外し、メガネを使用しましょう。
当院での専門的な治療
セルフケアで改善しない、あるいは症状が強い場合は、我慢せずに眼科を受診してください。市販の目薬には様々な種類があり、原因に合わないものを使っても効果はありません。
鶴見区今福鶴見の大阪鶴見まつやま眼科では、原因を正確に診断し、症状に合わせて最適な点眼薬を処方します。
- 抗ヒスタミン点眼薬:かゆみの原因であるヒスタミンの働きを直接ブロックし、速やかにかゆみを抑えます。
- メディエーター遊離抑制点眼薬:ヒスタミンなどを放出するマスト細胞を安定させ、アレルギー反応そのものが起きにくくする薬です。花粉症など、症状が出る時期が予測できる場合に、予防的に使用すると非常に効果的です。
- ステロイド点眼薬:炎症やかゆみが非常に強い場合に、短期間使用します。炎症を強力に抑える効果がありますが、眼圧上昇などの副作用の可能性があるため、必ず眼科医の管理下で使用する必要があります。
まとめ:つらい目のかゆみは、我慢せずに眼科へ
目のかゆみは非常につらい症状ですが、その原因の多くはアレルギーであり、適切な治療でコントロールすることが可能です。
【この記事のポイント】
- 目のかゆみの原因のほとんどは、花粉やハウスダストによる「アレルギー性結膜炎」。
- かゆくても絶対に目をこすってはいけない。角膜を傷つけ、症状を悪化させるだけ。
- 応急処置は「洗い流す」「冷やす」が基本。
- 市販薬で改善しない場合は、眼科で処方される点眼薬が最も効果的で安全。
毎年同じ季節にかゆみに悩まされている方も、原因がはっきりしないかゆみが続いている方も、自己判断で済ませずに、ぜひ一度専門医にご相談ください。
鶴見区今福鶴見の大阪鶴見まつやま眼科では、患者さんのアレルギーの原因やライフスタイルを考慮しながら、最適な治療法をご提案し、つらいかゆみからの解放をサポートいたします。