ブログ

2025.05.01

学校健診で視力低下を指摘されたら

新学期になると多くの学校で健診が行われ、お子様が健診の結果を持ってきているかと思われます。
健診結果がA判定以外の場合は、眼科の受診を勧められますが、その場合は早めに眼科を受診されることをおすすめします。

学校健診の視力検査はA, B, C, Dによる判定で、通常の眼科でおこなっている視力検査とは内容が異なります。このため、眼科ではもう一度視力検査をして詳しく調べます。
「学校ではB判定だったけれど、眼科で調べたら両眼とも1.2が見えていて、特に問題なく安心した。」というケースもあれば「眼科できちんと調べたら片眼は0.3しかみえてなかった。」というケースもあります。
とういのも、学校健診では、集中できなかった・前の生徒さんの答えを覚えてしまっていた・目を細めて見ていたという場合もあり、実際に眼科で調べると学校とは違う結果になったというお子様は実は珍しくありません。
眼科での診察結果により、経過観察で良い場合や、視機能回復のための訓練が必要な場合があります。
ご家庭で問題のないように思えても決して放置せず、まずは眼科できちんと検査をし、現状を知ることが大切です。
お子様の眼が「どういう眼なのか」によって、治療の必要性の有無・メガネ装用の必要性の有無など診断をつけていきます。

眼科を受診される際は、学校から渡される受診結果を書き込む用紙をお持ちください。診察の結果を指定の用紙に記入致します。
メガネをお持ちの方は、合っているかどうかも確認しますのでご持参ください。また、健診で指摘されなくても、見えづらさなど何か気になることがある場合はお気軽にご相談ください。

大阪市鶴見区「今福鶴見」駅から徒歩1分の眼科
大阪鶴見まつやま眼科

TOPへ戻る