
「最近、なんとなく物がぼやけて見える」「視界がかすんで見える」という症状で困っている方、それは白内障のサインかもしれません。
白内障は年齢を重ねることで誰にでも起こり得る、身近な目の病気です。
視力の低下だけでなく、放置すると日常生活に支障をきたす可能性があります。
この記事では、白内障とはどのような病気なのか、原因や症状、治療について解説します。
白内障とは
白内障とは、目の中の水晶体という透明なレンズ状の組織が濁ることで、視力に影響を及ぼす病気です。
健康な水晶体は透明で、外から入った光を網膜に届けます。
しかし、加齢やその他の原因で水晶体のたんぱく質が変性し濁ると、視界がぼやけたりかすんだりするようになります。
特に中高年の方がなりやすい病気で、40代で発症するケースも珍しくありません。
80代になるとほとんどの方が白内障の症状を経験するとされています。
白内障の見え方
白内障の見え方を知っておくことで、早期発見に役立ちます。
白内障を発症した際の見え方は以下の通りです。
- 視界がぼやける
- 物が二重三重に見える
- 人や物がかすんで見える
- 日差しの強い日がやけにまぶしく感じる
- 蛍光灯の光や対向車のライトがまぶしく感じる
これらの症状は老眼と似た症状でもあり、白内障だと気づかない場合もあります。
老眼鏡をかけた状態でも見え方が改善されない場合は、白内障の可能性を疑い、眼科での診察を受けましょう。
白内障は手術で治る病気
白内障で一度濁ってしまった水晶体は、元の透明な状態に戻すことができません。
しかし、白内障は手術により高い確率で改善が見込まれる病気です。
現在、白内障の手術は身体の負担が少なく短時間で終わることから、日帰り手術が主流となっています。
どのような手術を行うかは後述しますが、白内障は進行すると視力の低下が進み、生活に支障をきたすため、早期発見・早期治療が大切です。
白内障の症状
白内障は身近な病気であるにも関わらず、その症状や発症の仕方について知らない方も少なくありません。
ここでは、白内障の症状を初期・進行した場合・放置した場合の3つのポイントに分けて紹介します。
初期症状
白内障は、初期症状が現れないことがほとんどです。
また、片目だけ発症するケースもあり、その場合はもう一方の目が見え方を自然にカバーしてしまうため、違和感に気づけないこともあります。
症状を自覚しにくいため発症初期での発見が難しい病気で、眼科検診で見つかるケースも珍しくありません。
少しでも見え方が違うと思ったら、すぐに眼科へ行くことが大切です。
会社の健康診断・人間ドックや、市区町村で実施されている眼科検診をきちんと受けましょう。
進行すると出てくる症状
水晶体は、目の中でピントを調整する機能を担っています。
白内障により水晶体が白く濁ると、光が通りにくくなり、本来届くはずの光が眼底に届かなかったり、ピント調節機能が正常に働かなくなったりします。
白内障が進行すると以下のような症状が出現します。
- 目がかすむ
- 光をまぶしく感じる
- 左目と右目で見え方が異なる
- 物が二重に見える
- 目が疲れやすい
- 視力が低下する
- 眼鏡の度が合わなくなる
上記の症状に心当たりがある場合は、早めに眼科を受診しましょう。
白内障を放置すると
日本の医療では、白内障の症状だけでは失明することはまれですが、放置することにより失明リスクの高い緑内障を引き起こす場合があります。
白内障を放置すると、水晶体が肥大化するケースがあります。
大きくなった水晶体によって眼圧の上昇が起こり緑内障へと繋がることも珍しくありません。
白内障は、手術によって視力の改善が期待できる病気です。
緑内障を引き起こす前に、白内障の治療を行うことで失明のリスクを減らすことができます。
白内障の原因
白内障の原因はさまざまですが、加齢によるものが一般的です。
ここでは、加齢による白内障だけでなく、その他の原因についても詳しく解説します。
加齢
加齢による白内障は加齢性白内障、もしくは老人性白内障と呼ばれます。
加齢性白内障は、発症が早い場合40代から自覚症状が認められ、80代では多くの方に白内障の症状が見られると言われています。
加齢性白内障は、加齢にともない、目の中に老廃物が蓄積することや、水晶体内部のたんぱく質に酸化ストレスがかかり濁ることが原因です。
その他の原因
白内障は加齢以外の原因でも起こり得る病気です。
遺伝や染色体異常による先天性白内障や、薬剤などが原因で起こる若年性白内障など、加齢以外の白内障の原因をまとめました。
白内障の種類 | 原因 | |
---|---|---|
先天性白内障 | 遺伝 | 先天性白内障の遺伝子を受け継いだ場合、白内障のリスクが高くなる |
染色体異常 | 遺伝子の突然変異により白内障が引き起こされる | |
若年性白内障 | 紫外線 | 目から入る紫外線が白内障の原因になる |
ステロイド薬剤 | 長期にわたるステロイドの使用が白内障リスクを高める | |
外傷 | 目に物があたった衝撃やケガが原因に。急速に進行する可能性や数年後に発症する場合もある | |
アトピー性皮膚炎 | 痒みにより目をかく、叩くなどの刺激や免疫の異常で白内障を発症する | |
糖尿病 | インスリン分泌異常により水晶体に糖が蓄積し白内障を発症する可能性がある |
因果関係は詳しくわかっていませんが、喫煙や飲酒などの生活習慣の乱れも白内障の原因になり得ます。
生活習慣の乱れは、白内障の原因にもなり得る糖尿病をはじめ、さまざまな病気のリスクが高まるため、健康的な生活に気を配ることが大切です。
白内障になりやすい人の特徴
白内障の発症原因の多くは加齢のため、年齢を重ねるにつれリスクは高まります。
その他にも、以下のような方は白内障になりやすいとされています。
- アトピー性皮膚炎の方
- 糖尿病の方
- ステロイド薬剤を使用している方
- 紫外線を長時間浴びる生活をしている方
- 強度の近視の方
白内障の発症リスクが高い方は、定期的に眼科での検診を受けることをおすすめします。
白内障の治療
「白内障の治療って何をするの?」「白内障の手術は痛い?」と白内障の治療について不安を感じる方もいるかもしれません。
白内障は症状の進行具合によって治療法が異なります。
ここでは、白内障と診断された場合の治療方法や手術の流れと術後の経過、費用をわかりやすく紹介します。
軽度の場合
軽度の白内障と診断された場合、点眼治療や内服薬による治療が一般的に行われます。
ただし、一度濁ってしまった水晶体はもとに戻ることはないため、薬の使用はあくまで白内障の進行を遅らせるための処置です。
日常生活に支障がない程度の視力低下や目のかすみであれば点眼薬を使用します。
また、視界がぼやける、まぶしくて見えにくい、ピントが合いにくいという症状にはサングラスや眼鏡の利用を推奨されるケースもあります。
進行した場合
白内障が進行し、日常生活や仕事への支障が出てきた場合には外科的な手術が行われます。
一般的に行われる白内障の手術は、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し、眼内レンズを入れる『超音波水晶体乳化吸引術』です。
挿入される眼内レンズには以下のような種類があります。
単焦点レンズ | ピントを合わせた距離のものがクリアに見える。まぶしい光もクリアに見える |
---|---|
2焦点レンズ | 2つの焦点距離にあるものが同時にクリアに見える。まぶしい光はぎらついて見える |
3焦点眼内レンズ | 3つの焦点距離にあるものが同時にクリアに見える。まぶしい光は若干ぎらつく |
焦点深度拡張型自然視覚レンズ | 遠くから近くまで切れ間なく見える。まぶしい光もクリアに見える |
どの眼内レンズを挿入するかは、患者さんの希望や生活スタイルから医師が決定します。
手術を受ける眼科で、自分が希望する眼内レンズを取り扱っているかも調べておくと安心です。
手術により視界が明るくなった、はっきり見えるようになったと感じる方が多く、生活の質の向上も期待できます。
また、レーザーで切開を行うレーザー白内障手術を導入している眼科もあります。
レーザー白内障手術は、切開やレンズ固定を高精度で行え、傷口が小さいなどのメリットがありますが、保険適用がなく費用が高額になりやすいです。
手術にかかる時間
白内障の手術は、現在は日帰り手術で行われることが一般的です。
手術時間自体は一般的に10~20分程度で、手術室に入ってから出るまでは20~30分程度の短時間で終了します。
白内障の手術は、麻酔も点眼で行われる場合が多く、他の手術に比べると痛みも少ない手術です。
手術後の経過
手術後の視力や見え方が回復する期間は人それぞれで、1週間で安定する方もいれば3か月程度かかる場合もあります。
また、手術後は水晶体の濁りがなくなった状態のため、まぶしくなる、視界が青みがかっているように感じる方もいます。
術後の見え方は時間の経過とともに安定しますが、長期間違和感が続く場合は医師に相談しましょう。
白内障の手術後は、細菌感染しないように1週間ほど洗顔・洗髪を避け、目薬を毎日点眼することを指導されます。
術後の細菌感染などから合併症を引き起こす可能性もあるため、医師の指導に従って術後を過ごすことが大切です。
手術にかかる費用
一般的な白内障手術の費用相場は、以下の通りです(片目・保険適用の場合)。
3割負担の方 | 5万~6万円 |
---|---|
2割負担の方 | 3万~4万円 |
1割負担の方 | 2万円 |
白内障手術の場合、単焦点眼内レンズでの手術が保険適用です。
多焦点眼内レンズを選んだ場合、手術部分は保険適用で多焦点眼内レンズを選択することで発生する自費分を追加費用として支払う選定療養(保険適用外の追加費用が必要)となります。
白内障の予防
加齢による白内障は発症を止めることが難しい病気ではありますが、生活習慣の見直しや体内の酸化を防ぐ食べ物を摂取するなどが予防法として挙げられます。
白内障を予防したいと考えている方は、以下のことを実践してみましょう。
- タバコ・飲酒をやめる
- 生活習慣病にならないライフスタイルを心がける
- 紫外線が目に入らないようにする
- 目を傷つけないようにする
- 抗酸化作用のある食材を摂取する
目の健康を守るうえで、健康的な生活習慣を送ることは重要です。
また、白内障の原因である紫外線やケガには気を付けましょう。
水晶体は酸化ストレスによりたんぱく質が白く濁る場合があるので、抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンE、ルテイン、ゼアキサンチンなどを含む食物を摂ることをおすすめします。
白内障にならない人はいる?
白内障は加齢が原因のことが多く、なりにくい体質についてもわかっていない病気です。
しかし、発症リスクを高める生活習慣の乱れを改善したり、紫外線を防ぐケアをしたりすることで予防に繋がる可能性があります。
また、進行を抑えるための点眼薬もあるため、眼科での定期的な検診を行いながら、相談しましょう。
まとめ
白内障は、主に加齢が原因で起こり、80代になるとほとんどの方に症状が出現するとされる身近な病気です。
白内障の症状は、目がかすむ、二重に見える、まぶしく見えるなどがありますが、初期での発見が難しい病気です。
違和感があればすぐに眼科を受診するとともに、眼科での定期的な検診をおすすめします。
『大阪鶴見まつやま眼科』では、日帰りでの白内障手術を行っています。
単焦点眼内レンズだけでなく、さまざまな多焦点眼内レンズも取り揃えており、患者さんの希望やライフスタイルに合わせて選択することが可能です。
見え方に違和感がある方や、「もしかして白内障かな?」と不安に思う方は、『大阪鶴見まつやま眼科』にご相談ください。