まぶたが痙攣する/ピクピクする

目が痙攣する/ピクピクする

「自分の意思とは関係なく、まぶたがピクピクと痙攣する」
「目の下の痙攣が、数日間ずっと続いている」
「痙攣がだんだん強くなってきた気がして不安…」

多くの方が一度は経験したことのある、この不快な症状。気になり始めると、仕事や勉強にも集中できず、「何か重い病気の前触れではないか…」と不安に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

ご安心ください。結論から言うと、まぶたがピクピクする痙攣のほとんどは、心身の疲労が原因で起こる一時的で無害なものです。しかし、その一方で、ごく稀に専門的な治療が必要な病気が隠れていることも事実です。大切なのは、その違いを正しく理解し、適切に対処することです。

この記事では、「まぶたのピクピク」でお悩みの患者さんに向けて、眼科専門医の立場から、症状の根本原因から、ご自身でできる詳細なセルフケア、そして専門的な治療法まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

  • あなたの「まぶたピクピク」の正体は?最も多い原因「眼瞼ミオキミア」とは
  • なぜ起こる?痙攣を引き起こす6つの主な生活習慣とそのメカニズム
  • すぐに試せる!症状を改善するための具体的なセルフケアと予防法
  • 長引く・広がる痙攣は要注意!治療が必要な病気との見分け方
  • 眼科を受診すべきタイミングと、クリニックで行う専門的な治療

この記事を最後までお読みいただくことで、ご自身の症状への不安が解消され、いつもの不快な症状から解放されるための具体的な道筋が見えてきます。

目次

その「まぶた ピクピク」、9割以上は心配無用な「眼瞼ミオキミア」です

目が痙攣する/ピクピクする

まぶたがピクピクと痙攣する症状のほとんどは、「眼瞼ミオキミア」と呼ばれる状態です。これは、まぶたを閉じる筋肉である「眼輪筋」の一部が、異常に興奮してしまい、本人の意思とは無関係に細かく収縮を繰り返す現象を指します。病気というよりは、筋肉の一時的な「クセ」や「疲労のサイン」のようなものです。

眼瞼ミオキミアの主な症状

以下の特徴に当てはまる場合、その痙攣は眼瞼ミオキミアである可能性が非常に高いです。

  • 痙攣が起こるのは、片方のまぶたの一部(特に下まぶたが多い)
  • 「ピクピク」「プルプル」といった、細かく速い震えである
  • 数秒〜数分でおさまり、また忘れた頃に現れるのを繰り返す
  • 自分の感覚としては非常に気になるが、他人が見てもほとんど分からない程度の軽い動き
  • 痙攣でギュッと目が閉じてしまうことはない

なぜ起こる?眼瞼ミオキミアを引き起こす6つの主な原因とそのメカニズム

眼瞼ミオキミアは、特定の病気が原因ではなく、主に心身のバランスが崩れたときに、神経が過敏になることで起こります。あなたの生活習慣の中に、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。

  1. 疲労と睡眠不足
    体が疲れている状態や睡眠不足が続くと、脳や神経系が十分に休息できません。これにより、体を興奮させる交感神経が優位な状態が続き、神経伝達のバランスが乱れがちになります。その結果、末梢の神経が過敏になり、筋肉に対して意図しない「発火」の指令を送ってしまうことがあります。特に、顔の筋肉の中でも薄くデリケートなまぶたの筋肉は、その影響を受けやすいのです。
  2. 精神的なストレス
    仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなど、精神的なストレスは自律神経のバランスを大きく乱します。ストレスを感じると、体は「闘争か逃走か」のモードに入り、常に緊張した状態になります。この緊張が続くと、筋肉も無意識にこわばり、神経も過敏になります。まぶたのピクピクは、こうした心身の緊張状態が、目という非常に敏感な部分に現れたサインと捉えることができます。
  3. 眼精疲労(VDT症候群)
    パソコンやスマートフォンを長時間見続けることは、現代人における痙攣の最大の誘因の一つです。画面に集中すると、無意識にまばたきの回数が通常の3分の1以下に減ってしまいます。これにより目が乾燥するだけでなく、同じ距離にピントを合わせ続けるために目のピント調節筋(毛様体筋)が酷使され、凝り固まってしまいます。この目の奥の筋肉の疲労が、まぶたを閉じる眼輪筋にも波及し、痙攣を引き起こすのです。
  4. カフェインやアルコールの過剰摂取
    コーヒーや栄養ドリンクに含まれるカフェインは、中枢神経を興奮させる作用があります。適量であれば集中力を高めますが、過剰に摂取すると神経全体が過敏になり、筋肉の細かな震えや痙攣を誘発しやすくなります。また、アルコールも一時的にはリラックス効果がありますが、分解される過程で神経を興奮させたり、睡眠の質を低下させたりするため、結果的に痙攣の原因となり得ます。
  5. ドライアイやアレルギー
    目が乾燥したり、花粉症などでアレルギー反応が起きたりすると、目の表面に不快感や異物感が生じます。この不快な刺激そのものが、神経を興奮させる原因となります。また、不快感を解消しようと、無意識にまばたきの回数が増えたり、目に力が入ったりすることで、まぶたの筋肉が疲弊し、結果として痙攣につながることがあります。
  6. 栄養バランスの乱れ
    筋肉や神経が正常に機能するためには、様々な栄養素が必要です。特に、神経の興奮を鎮め、筋肉の収縮をスムーズにする働きのあるマグネシウムカルシウムといったミネラルが不足すると、筋肉が異常な興奮を起こしやすくなり、痙攣の原因となることが知られています。偏った食生活や過度なダイエットも、痙攣の遠因となり得ます。

まずはセルフケアから!今日からできる対策と予防法

眼瞼ミオキミアは、原因となる生活習慣を見直すことで、その多くが改善します。つらい症状を和らげるために、以下のセルフケアを少し詳しく試してみてください。

  • 睡眠の質を高める:単に長く寝るだけでなく、「質の良い睡眠」を意識しましょう。就寝1〜2時間前にはスマートフォンやパソコンの画面を見るのをやめ、部屋を暗くしてリラックスできる環境を整えます。ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるのも効果的です。
  • ストレスを上手に管理する:ストレスをゼロにすることは難しいですが、上手に発散することは可能です。軽いウォーキングやストレッチなどの運動、趣味に没頭する時間、友人との会話などを意識的に生活に取り入れ、心身の緊張を解きほぐしましょう。深呼吸も、自律神経を整えるのに非常に有効です。
  • 徹底した眼精疲労対策:パソコン作業では、意識的に「20-20-20ルール」(20分ごとに20秒間、20フィート(約6m)先を見る)を実践しましょう。また、蒸しタオルや市販のホットアイマスクで目元を温めると、目の周りの血行が促進され、凝り固まった筋肉がほぐれます。ドライアイ対策として、意識的なまばたきや、保湿成分の入った点眼薬の使用もおすすめです。
  • 食生活の見直しと水分補給:痙攣が続いている間は、コーヒーやエナジードリンク、アルコールの摂取を控えるか、量を減らしてみましょう。食事では、マグネシウムを多く含む食品(ほうれん草、アボカド、ナッツ類、大豆製品、海藻類など)や、カルシウム(乳製品、小魚など)をバランス良く摂ることを心がけてください。
  • 目元の血行促進マッサージ:目の周りの皮膚は非常に薄いため、強いマッサージは禁物です。指の腹を使い、目の周りの骨の縁に沿って、優しく押さえるように圧迫する程度にしましょう。特に、眉頭の下のくぼみにあるツボ(攅竹)や、こめかみのツボ(太陽)を心地よいと感じる強さでゆっくり押すのは、眼精疲労の緩和に効果的です。

長引く・広がる痙攣は要注意!治療が必要な目の病気

セルフケアを試しても数週間以上症状が改善しない場合や、痙攣の様子が眼瞼ミオキミアとは異なる場合は、治療が必要な他の病気の可能性も考えられます。

1. 片側顔面痙攣

目の周りから始まった痙攣が、次第に同じ側の頬、口元、あごへと広がっていく病気です。初期症状は眼瞼ミオキミアと非常に似ていますが、進行すると、会話中や笑顔の際に口元がピクッと引きつられたり、痙攣が強くなってギュッと目が閉じてしまったりします。原因の多くは、脳の奥で顔面神経が血管に圧迫されることで起こる神経の異常興奮です。自然に治ることはなく、ボツリヌス療法や脳神経外科での手術が治療の選択肢となります。

2. 眼瞼痙攣

こちらは、両方の目の周りの筋肉が過剰に収縮し、自分の意思とは関係なく目が開けにくくなる病気です。初期症状は、「まばたきが多くなる」「光が異常にまぶしい」「目が乾く、ショボショボする」など、ドライアイと間違われやすいのが特徴です。進行すると、意志とは無関係にギュッと強く目を閉じてしまい、一時的に物が見えない状態(機能的失明)に陥ることもあり、日常生活に大きな支障をきたします。脳の神経回路の異常が原因と考えられており、治療の第一選択はボツリヌス療法です。

【比較表】あなたの「まぶた ピクピク」はどのタイプ?

スクロールできます
眼瞼ミオキミア
(ほとんどのケース)
片側顔面痙攣
(まれ)
眼瞼痙攣
(まれ)
場所片方のまぶたの一部顔の片側全体両方の目の周り
痙攣の範囲広がらない目から頬・口元へ広がる目の周りに限局
強さピクピクする軽い動きギュッと目が閉じる強い動き目が開けられないほど強い
経過数日〜数週間で自然に軽快自然治癒せず、徐々に進行自然治癒せず、徐々に進行

眼科を受診するべきタイミングと、クリニックでの診断・治療

ほとんどは心配のない眼瞼ミオキミアですが、以下のような症状が見られる場合は、他の病気の可能性を鑑別する必要があります。我慢したり、様子を見続けたりせず、一度眼科を受診してください。

  • セルフケアをしても、痙攣が数週間以上ほとんど毎日続いている
  • 痙攣の範囲が、目の周りから頬や口元にも広がってきた
  • 痙攣が徐々に強くなり、完全に目が閉じてしまうことがある
  • 左右両方のまぶたが同時に痙攣する、または目が開けにくい
  • 痙攣だけでなく、目の充血、痛み、腫れ、目やになど、他の症状も伴う

当院での診断と治療

大阪市鶴見区の大阪鶴見まつやま眼科では、まず痙攣の性状を詳しく問診し、診察することで、ほとんどの場合どのタイプの痙攣かを診断することができます。
片側顔面痙攣が疑われる場合は、原因を特定するために脳のMRI検査などが必要となるため、脳神経外科と連携して治療を進めます。眼瞼痙攣と診断された場合は、ボツリヌス療法の適応についてご説明します。

まとめ:長引く「まぶたのピクピク」は、我慢せず専門医にご相談を

まぶたの痙攣は、多くが「少し休んで」という体からのサインです。まずはご自身の生活習慣を見直し、心と体をいたわってあげることが何よりも大切です。

しかし、その背後に治療が必要な病気が隠れている可能性も忘れてはなりません。特に、痙攣が長引いたり、範囲が広がったり、強くなったりする場合は、放置せずに必ず専門医の診察を受けてください。正確な診断を受けることが、不要な不安から解放され、適切な治療への第一歩となります。
当院では、患者さんの症状を丁寧に診察し、適切な診断とアドバイスをご提供いたします。どうぞお気軽にご相談ください。

  • ほとんどの痙攣の原因である「眼瞼ミオキミア」とは?
  • 注意すべき、治療が必要な目の痙攣「片側顔面痙攣」「眼瞼痙攣」
  • 症状でわかる、危険な痙攣との見分け方(比較表あり)
  • 痙攣が起きたときの対処法と、眼科を受診すべきタイミング

この記事を最後までお読みいただくことで、ご自身の症状への不安が和らぎ、適切な対処法が明確になります。
気になる症状を放置せず、すっきり解消するための一歩としましょう。

目が痙攣する/ピクピクする よくあるご質問(Q&A)

「最近、まぶたが自分の意思とは関係なくピクピクと動く」「目の下が痙攣して気になる」…。このような症状でご相談に来られる患者さんは、実は非常に多くいらっしゃいます。
ほとんどの場合は心配いらない一過性のものですが、中には注意が必要な病気が隠れていることも。
ここでは、目の痙攣に関して患者さんからよくいただくご質問とその回答をまとめました。

なぜ、まぶたはピクピクと痙攣するのですか?主な原因は何ですか?

まぶたがピクピクと痙攣する症状のほとんどは、「眼瞼ミオキミア」と呼ばれる状態です。これは、まぶたの筋肉(眼輪筋)が、自分の意思とは無関係に細かく収縮を繰り返すもので、病気というよりは筋肉の「こむら返り」のようなものと考えてよいでしょう。

その主な引き金となるのは、心身の疲労です。具体的には、パソコンやスマートフォンなどの長時間使用による目の疲れ(眼精疲労)、睡眠不足、精神的なストレスなどが挙げられます。また、コーヒーや栄養ドリンクなどに含まれるカフェインの過剰摂取や、アルコール、ドライアイなども、筋肉の異常な興奮を招き、痙攣を誘発する原因となることがあります。多くの場合、これらの誘因がいくつか重なったときに症状が現れやすくなります。

まぶたがピクピクするのを自分で治す方法はありますか?何か対策はできますか?

まぶたの痙攣は、その原因となる生活習慣を見直すことが、最も効果的な対策・治療法となります。まずは、ご自身の生活を振り返ってみましょう。

十分な睡眠時間を確保し、心と体をゆっくり休ませることが第一です。パソコン作業などが多い方は、1時間に1回は休憩を挟み、遠くの景色を見たり、意識的にまばたきをしたりして、目をリラックスさせてください。また、カフェインやアルコールの摂取を控えることも有効です。目の周りを蒸しタオルなどで温め、血行を促進することも、筋肉の緊張を和らげるのに役立ちます。ドライアイが気になる方は、人工涙液タイプの目薬を使用するのもよいでしょう。まずは生活習慣の改善を試みることが、症状を和らげるための近道です。

まぶたがピクピクのは、どのくらいの期間続くのでしょうか?止まらない場合は?

ほとんどの良性のまぶたの痙攣(眼瞼ミオキミア)は、一時的なものです。数日間で自然に治まることもあれば、数週間にわたって症状が出たり治まったりを繰り返すこともあります。多くは、原因となっている疲労やストレスが解消されるにつれて、自然と頻度が減り、いつの間にか気にならなくなります。

ただし、「数週間以上、ほとんど毎日痙攣が続いている」「ピクピクする動きがだんだん強くなってきた」「痙攣の範囲が広がってきた」というように、症状が長く続いたり、悪化したりする場合には、単なる疲れ目ではない可能性も考えられます。症状が長引いてご自身で不快に感じる、あるいはご不安に思われる場合は、一度眼科にご相談いただくことをお勧めします。

まぶたがピクピクするのが続く場合、病院に行くべきですか?何科を受診すれば良いですか?

ほとんどは心配いらない症状ですが、以下のようなサインが見られる場合は、他の病気の可能性も考えられるため、一度医療機関の受診をお勧めします。

  • 痙攣が数週間以上、頻繁に続く場合
  • 痙攣が強く、まぶたが完全に閉じてしまうことがある場合
  • まぶただけでなく、頬や口元など、顔の他の部分も一緒に痙攣する場合
  • 目の充血や痛み、腫れ、めやになど、他の症状を伴う場合
  • 物が二重に見える、視力が落ちてきたなど、見え方にも異常がある場合

このような症状がある場合、まずは「眼科」にご相談ください。目の状態を詳しく診察し、原因を特定します。脳神経系の病気が疑われるなど、より専門的な検査や治療が必要と判断した場合は、責任をもって適切な専門医(脳神経内科や脳神経外科など)にご紹介します。

まぶたがピクピクするのは、ただの疲れ目だと思っていましたが、何か怖い病気の可能性はありますか?

患者さんがご心配されるのも無理はありません。実際に、まぶたの痙攣が、他の病気の一症状として現れることも稀にあります。ただし、その頻度は非常に低く、ほとんどのケースは前述した良性の「眼瞼ミオキミア」ですので、過度に心配しすぎる必要はありません。

注意すべき病気としては、次に解説する「眼瞼痙攣」や「片側顔面痙攣」のほか、非常に稀ですが、脳腫瘍や多発性硬化症といった脳神経系の病気が原因となることもあります。これらの病気の場合、まぶたの痙攣以外にも、顔の他の部分の動きや感覚の異常、視力障害など、別の症状を伴うことがほとんどです。眼科医は、診察の際にそれらの兆候がないかを注意深く確認し、怖い病気を見逃さないように努めますので、ご安心ください。

「眼瞼痙攣」や「片側顔面痙攣」という病名も聞きますが、違いは何ですか?

これらは、単純な疲れ目による「眼瞼ミオキミア」とは異なる、治療が必要な病気です。

「眼瞼痙攣」は、目の周りの筋肉(眼輪筋)が必要以上に緊張し、自分の意思とは関係なく、両目がぎゅっと閉じてしまう病気です。初期はまばたきが増える程度の症状ですが、進行すると目を開けているのが困難になり、歩行や運転に支障をきたすこともあります。原因は脳の機能異常と考えられています。

「片側顔面痙攣」は、顔の片側の筋肉(まぶた、頬、口元など)が、同時にピクピクと痙攣する病気です。多くは、顔面神経が脳の血管によって圧迫されることが原因で起こります。

これらの病気は、疲れ目による痙攣と異なり、自然に治ることはありません。ボツリヌス毒素の注射など、専門的な治療が必要となります。当院では、これらの病気の鑑別診断も行っています。

目次